REVIEW INTRODUCTION SCHEDULE  
Shinobu's theatre review
しのぶの演劇レビュー
mail
REVIEW

2001年06月26日

ピーター・ブルック演出『ハムレットの悲劇』06/23-07/03世田谷パブリックシアター

 20世紀を代表する演出家ピーター・ブルックさんの「ハムレット」です。シーンを削ったりセリフもところどころ変わっていました。

 ・・・すごい。演劇とは何か、を考えさせられました。

 極シンプルな舞台上に特に何ということもない衣装を身に着けた役者が立っている。舞台の一歩外側にはそれを見ている役者。脇には音楽を奏でる人が一人。そして客席には観客。それだけでそこにはお芝居があるのですよね。

 様々な人種の役者をキャスティングし、国籍不問の衣装、音楽を使うことによってもともと「ハムレット」に含まれる英国のイメージや、当時の社会環境の説明などが消えるので、「ハムレット」という戯曲の持つ根幹の『意味』だけに焦点を当てて観ることが出来るようになります。

 冒頭の亡き父王の亡霊のシーンで泣けてきたのは初めてでした。こんなこと想像もしなかった。少なくとも私が観たことがある「ハムレット」では、ハムレットは陰気で優柔不断な人でした。でもこの「ハムレットの悲劇」において彼は、勇敢でたくましく、知的で誇り高い立派な王子様でした。どうしても腑に落ちなかった彼の行動の全ての意味が明らかになり、納得させられました。意味を伝えることに成功しているのだと思います。

 ハムレット役のエイドリアン・レスターさんに終始、目を奪われてしまいました。デンゼル・ワシントンを若くして、しなやかさと知性をプラスして(デンゼルさん、ごめんなさい!)しかもブラピっぽい無邪気さも持ち合わせているような奇跡的な人。必見です。

 3階席のてっぺんまで満員のパブリックシアターでアンコールが4回、ブラボーの連呼でした。

 ここからネタバレします。

 ピーター・ブルック氏は日本の伝統芸能の影響も受けている人だそうです。確かに舞台のスタイルとしては日本の能や歌舞伎に似ていたと思います。

 ・舞台上(ストーリー上)にいなくなった登場人物が、舞台上からそのまま歩いて立ち去る。
 ・死んだということを表すために、その人物に頭の上から布をかぶせる。
 ・役者がストーリー進行中に堂々と小道具を片付けたりする(黒子のように)。

 観客も役者も演奏者もスタッフも、「今、お芝居をしているのだ」ということを自覚してその時間を共有していました。
 ここぞとばかりに鳴る音響効果や雰囲気を助長させるような、過度な照明などは一切ありませんでした。全ては観客の感受性、想像力にまかせられていたと思います。ただし、シェイクスピアの戯曲「ハムレット」に書かれた意味については、しっかり主張していました。

 「あとは、沈黙」で死ぬ時、要所要所にお茶目なユーモアがちりばめられていて、「ウィットとはこのことか!」と目からウロコの思い。
 誇り。生きる意味。生きているのか死んでいるのか、その深い溝。選択。
 ホレーシオが生き残って語り継がなければならなかった意味。

 以下、プログラムより抜粋。
「新しくあるための新しさを求めるなど論外です。この作品に隠れる神話、基礎構造こそ、私たちがともに探ろうとしているものです。」(ピーター・ブルック)

「ハムレットの悲劇」:http://www.setagaya-ac.or.jp/sept/jouhou/01-2-8-1.html

Posted by shinobu at 21:34 | TrackBack

2001年06月22日

遊◎機械プロデュース『ムーン・パレス』06/21-07/01新国立劇場小劇場

 映画「スモーク」等で有名なアメリカの小説家(映画監督)ポール・オースター氏の作品の舞台化です。

 蒼くて黒くて、暗くて長かった・・・。なんだか全てにおいて「青みがさした真っ黒」なお芝居でした。

 全体的には、松本修構成・演出、カフカ原作『アメリカ』シアタートラム3/16- 3/25に似ていました。

 ポール・オースター監督の映画だと私は「ルル・オン・ザ・ブリッジ」を観たのですがとっても幻想的な大人の童話であり、ストーリーはかなり荒唐無稽でした。そういうの、好きなんですけどね。この「ムーン・パレス」もその種類だと思います。映画だったら良かったかもしれないけど、お芝居にすることはなかったんじゃないかな・・・。

 主役の遠藤雅(えんどう・まさし)さんは映画でよく活躍されている役者さんのようです。いわゆる美少年な風貌で、若さとみなぎる生命力を感じられる人でしたが、2時間10分を語り手としてやりきるには難しそうに見えました。でも、泣く(嗚咽に近い)シーンでは、こちらもつられて泣いちゃうほど心に響きました。

 初日の緊張感が良い意味でも悪い意味でもみなぎっていました。こっちがハラハラすることが多すぎたかな。役者さんに若い人が多かったのも一因かも。

出演:遠藤雅 高橋かおり 大谷亮介 陰山泰 福本伸一 富浜薫 泉陽二
原作:ポール・オースター 翻訳:柴田元幸  構成・台本・演出:白井晃
 遊◎機械全自動シアター私設サイト : http://www1.u-netsurf.ne.jp/~fanatics/yukikai/
 公演サイト=http://www1.u-netsurf.ne.jp/~fanatics/yukikai/moon/moontop.htm
 新国立劇場HP : http://www.nntt.jac.go.jp/

Posted by shinobu at 11:20 | TrackBack

2001年06月21日

コクーン歌舞伎『三人吉三』06/05-27シアターコクーン

 初めてのスタンディング・オベーションでした・・・・!!

 見所が一杯ありすぎてここで全部言い表すのがとっても大変!(なので書けません)
 一番良かったのは・・・・照明、かな。うふふ。

 日本人で良かった。コレを心から楽しめる私で、本当にラッキーだと思いました。

 串田和美さんがシアターコクーンで演出すると、やりたい放題って感じですね。
 客席でお弁当食べられるし、ロビーには露店が出てるし。
 そして舞台は・・・・これでもか!?あ、こぉれぇでぇえもぉお、くぁぁぁぁあああああ??とでも申しましょうか(笑)。

 あー・・・・プロ。粋。
 もうお腹いっぱいです。満足です。
 歌舞伎役者の皆様、ありがとう。串田さん、本当にありがとう!

 ≪追記・ネタバレしてます≫
 あんなに大量の紙吹雪を初めて観ました。演じる役者の上に容赦なくドサッ、ドサッ、バサッ!と落ちてくる!

 文化村 : http://www.bunkamura.co.jp/

Posted by shinobu at 03:33 | TrackBack

2001年06月18日

松竹六月公演『蜘蛛巣城』新橋演舞場06/04-28

 シェイクスピアの「マクベス」が基となっている黒澤明監督の映画「蜘蛛巣城」の舞台化です。

 鷲津武時(わしづ・たけとき)役に中村吉右衛門さん、その妻・浅茅(あさじ)役に麻実れいさん。つまり、吉右衛門マクベスと麻実マクベス夫人という超豪華キャストです。

 ストーリーや登場人物が少々変わっていましたね。原作よりも日本的な無常観やわびしさ、虚しさが増していた気がします。マクベス夫人の妹、なんていう登場人物も効果的でした。

 大殿様(ダンカン王)を殺す決意をして実際に殺しに行くシーンは「マクベス」で何度も観ているのですが、初めてそのシーンで泣けてきました。殿の寝間へと向かって静かにふすまを開いていく2人の所作がどうしようもなく悲しく、美しく映ったからだと思います。人間の弱さとそれゆえの罪。永遠のテーマだなー・・・。

 演舞場の舞台セットってハリボテっぽいのが多い気がするのですが、今回もやはりそうでした。場ごとにセットが変わるから軽くする必要があるのかもしれませんが、でもちょっと心もとなすぎたかな。大きな木の門が開く時にゆらゆら揺れたりするとねー。

 麻実さん、めちゃくちゃ大和撫子でしたー・・・。可憐でかよわい、しかし強い意志を兼ね備えた良妻賢母的イメージ。宝塚の男役をしていたなんて想像できないほどの女らしさでした。やっぱり凄い人だ。

 ダンカン王のバカ息子役の茂山宗彦(しげやま・むねひこ)さんがとてもキュートでした。『花形狂言少年隊』の一員?(笑)。会場中の笑いを彼一人でかっさらってました。

 物の怪(もののけ)の老婆役でピーターさんが出ていらしたのですが、池端慎之介というお名前なんですね。

松竹ホームページ : http://www.shochiku.co.jp/

Posted by shinobu at 01:53 | TrackBack

2001年06月13日

加藤健一事務所『セイムタイム・ネクストイヤー』06/01-17本多劇場

 加藤健一事務所、初観劇です。 ウェルメイドなコメディーを加藤健一さん主演でやる劇団だと勝手に認識していたのですが、ほんとにそんな感じでした。お弟子さん、というか、加藤健一事務所に所属する若い役者さん達がロビーで受付業務を元気一杯やっておられて、なんとなく懐かしい気分。

 この「セイムタイム・ネクストイヤー」はそのタイトルの意味どおり、一年に一度、毎年同じ日に逢瀬を重ねる不倫カップルの25年間のお話。舞台は1951~75年のアメリカはカリフォルニア州の海辺のコテージ。16年前の初演から今回で4度目の再演となる人気作品で、ずっと加藤健一さんと高畑淳子さんのコンビだそうです。

 最初はいわゆる罪悪感というものに苛まれる普通のあつあつ不倫カップルだったのですが、年月が重なるほどに、お互い変化し合い、受け入れ合い、無二の親友となっていきます。移り変わる時代と環境、変わりゆく人の心。それぞれが切り取られてコラージュされ、各場面ごとに全然違う二人のコミュニケーションが成されますが、変わらないのは二人がお互いを必要としていて、お互いに求めて合っていること。そしてそれを素直に受け入れて、正直に表現すること。

 青年座所属の売れっ子演出家である宮田慶子さんの演出はふとした仕草や間(ま)などで笑わせてくれるし、泣かせてくれるように思います。

 それにしても加藤さんも高畑さんも素晴らしい役者さんだなー。役者という職業についてちょっぴり考えさせられました。

 前半70分、後半60分の長いお芝居でしたが、全然退屈しませんでした。

加藤健一事務所 : http://homepage2.nifty.com/katoken/

Posted by shinobu at 23:02 | TrackBack

2001年06月10日

メトロポリタン・オペラ サン=サーンス作曲 『サムソンとデリラ』NHKホール05/31-06/09

 テノール世界NO.1と名高いプラシド・ドミンゴさん出演の『サムソンとデリラ』です。

 面白かった~・・・・。
 ストーリーも演出も音楽もまるでハリウッド映画でした。

 宗教の異なる民族同士の紛争の中、お互い敵同士の男女が愛し合います。でも実は女(デリラ)の方が男(サムソン)をだまして捕まえようとしているのです。

 (第2幕)
  デリラ「鎖を解くことができても私の情熱にはかなわない。
  最後の戦いの武器は私の涙よ。サムソンは抵抗できませんわ。」
 と悪巧みする強気の悪女デリラ。
 悩むサムソンはデリラの手の内でした。
 デリラは勝ち誇った微笑を密かに浮かべ、甘く危険な歌声でサムソンに優しくささやきます。
  デリラ 「私の優しさに答えて。私を愛の陶酔に浸らせて!」そして嘘泣き。
  サムソン「お前の涙は私の苦しみを掻き立てる・・・。」
 激しい葛藤と抵抗も虚しく、デリラの魔性に英雄サムソンはまんまと堕ちてしまいます。
  サムソン「デリラ、デリラ、お前を愛している!」
 ・・・男に愛されると女は本当に輝くんだな~。

 ドミンゴさんって歌が巧いというよりは、人間として素晴らしい人でした。断言しちゃう。優しくって強くって、とにかくそのオペラの全てを背負って立っていました。彼と共に居ることで、そのオペラに出演している歌い手全員が生き生きとするのでは?
 指揮者のジェームズ・レヴァインさんもそんな人なのかも。オーケストラ・ピットに活気を感じました。

 1つ難を言わせて頂くと、あのフンドシ男とビキニ女のハレンチな踊りはやめて欲しかったです。「インディ・ジョーンズ魔宮の伝説」とか思い出しちゃった。

ジャパン・アーツHP : http://www.japanarts.co.jp/index2.html

Posted by shinobu at 18:38

2001年06月08日

ひょうご舞台芸術『プルーフ/証明』06/07-17紀伊国屋サザンシアター

 アタクシ大ファンのひょうご舞台芸術の第23回公演です。・・・・・・やっぱり間違いないよっ!私はココが現代演劇で日本一だと思う!!(←勝手にはしゃぎすぎ)

 パンフレットを開くと1枚の小さなチラシが挟み込んでありました。「本作品が、2001年ピュリッツァ賞、トニー賞最優秀作品賞を受賞いたしました。」・・・すごいですよね。受賞する前に見つけてきて、日本語に訳して、既に上演しているんですから!

 シカゴ大学の数学教授である父親(内田稔)とその娘2人(姉:秋山菜津子、妹:寺島しのぶ)、そして教授の弟子の青年(田中実)の4人芝居です。登場するのはその4人だけなのですが、他にももっと沢山の俳優が出ていたように感じました。それだけ物語に奥行きとリアリティーがあったのだと思います。

 否応なしに受け継いでしまう才能と性格。それに助けられ、苛まれる子供。自分の子供に無条件に期待してしまう親。
 人は「あなたのために」「よかれと思って」おせっかいをして人を傷つける。愛している気持ちは本物なのに。でも、それを伝えなければいけないんです。伝わったとき(お互いが伝わったと思ったとき)、そこには愛とそれ以上のものが生まれるのだと思います。

 各シーンの間には長い暗転がありました。暗転の間に前のシーンのことを思い起こして柔らかい音楽と共にその世界に浸り、そして自分の現実世界を想い、涙が流れました。隣りに座っている人と泣くポイントが一緒だったのが可笑しかったです。

 田中実さんってTVでしか拝見したことがなかったのですが元・無名塾の方なんですね。さすがに演技がお上手です。彼が出てきただけで舞台が輝いていました。爽やかで、すがすがしくって、温かいオーラで。何度も彼の「殺し文句」に殺されました(笑)。

 寺島さんと田中さんのラブシーンは、観ている方が本気でトキめいてしまいました。あー恋って素晴らしい!!・・・な~んてしみじみ思う自分に笑えましたが(笑)。

 舞台美術・照明・音響は今回は比較的地味めだった気がします。脇に徹して物語を際立たせた感じ。気付かないぐらい自然に、上品に。

 終始ご機嫌だった私ですが、帰り道には自分のふがいなさに泣けてきました。すごすぎる・・・・こんなの作るなんて!今、そこで、一緒の空気を吸っている日本人が!!

 初日、空席いっぱいありました。ぜひぜひ足を運んでいただきたいです。

"proof"
紀伊国屋サザンシアター:http://www.kinokuniya.co.jp/05f/d_01/hall/hall01.html

Posted by shinobu at 16:04 | TrackBack

2001年06月04日

RSC『テンペスト』05/26-06/10東京グローブ座

 ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー(RSC)と言えば、イギリスの劇団。
 本場の中の本場のシェイクスピアを専門にやる団体ですね。

 RSCは「冬物語」「マクベス」に続いて3度目の観劇なんですけどね。

 寝まくりました・・・。
 で、途中休憩でさわやかに劇場を後にしました・・・。

 とにかくつまんなくて下品でダメ!
 boring and annoying。しゃれになりません。

 ここまではっきりとマイナスなことを言える作品も久し振りです。大御所で。

Posted by shinobu at 10:58 | TrackBack

2001年06月03日

新国立劇場演劇『贋作・桜の森の満開の下』新国立劇場 中劇場06/01-30

話題のサクラ、観に行ってまいりました。

野田秀樹さんが劇団・夢の遊眠社時代に書いた作品の2度目の再演(1989年、1992年)です。
私は1度目の再演を観たことがあるのですが、
夜長姫役だった毬谷とも子さんの演技に感動したことを覚えています。

さて今回は9年振りということでキャストも一新です。
私の感想は・・・・

バラバラ。
ただ一言。「バラバラ」でした。

残念。
悲しいですよね。

役者も衣装も音響も舞台も、横のつながりが薄いというか。

例えば、恋している男女の間に恋を感じないんですよね。
そのシーンのBGMもやたら耳に付くし。衣装も飛びぬけすぎてる気がするし。

あと、これは前回も全く同様に感じたのですが、主要な役者以外を単なる雑魚として使うことが私にはとても受け入れ難いです。これはまさに個人的好みなのですが。

ただひたすら帰り道が寂しかったです。

作・演出:野田秀樹 出演:深津絵里 堤真一 他
新国立劇場 : http://www.nntt.jac.go.jp/

Posted by shinobu at 00:36