REVIEW INTRODUCTION SCHEDULE  
Shinobu's theatre review
しのぶの演劇レビュー
mail
REVIEW

2003年02月26日

蜷川幸雄 演出『ペリクリーズ』02/19-03/16さいたま芸術劇場

 いつも恐る恐るチケットを買うサー・蜷川のお芝居。今回はものすごい豪華キャストに惹かれて先行でGETしてしまいました。

 そして結果は・・・・面白かった!! 大スペクタクル冒険ロードムービーならぬロード芝居。まるで大人気系ロールプレイング・ゲームのように、ストーリーを追いかけて存分に楽しみました。(RPGって例えば「ゼルダの伝説」とか「ドラゴンクエスト」とかみたいな感じ。古っ。)

 『ペリクリーズ』はシェイクスピアの作品の中でもとりわけ演出家の力量が問われる作品だそうです。なるほど、観てわかりました。登場人物が多い。シーン数が多い。転換も多い。そして、長い(3時間半)!これでもかこれでもかと畳み掛けていく波乱万丈でドラマティックなシーンの連続。蜷川さんがよくなさる日本風の演出顕在でした。ヤクザや女郎屋はあからさまに。能舞台を連想させる書き割りもあり。和風演出ってミニマムにかっこつけてやっちゃうといかにもロンドン公演向けだな~って冷めてしまうんですが、今回はそれがチャンチャンバラバラ、どんじゃかどんじゃか、おもちゃ箱をひっくり返したみたいに出てくるんです。こりゃ賑やかで楽しいよっ。

 また、これも蜷川さんがよくなさるのですが物語と全然関係ないテーマ(特に戦争が多い)を持ち込まれます。今回はオープニングとエンディングに戦時中の日本を思わせる演出が挟まれました。これに心を打たれたんです。今、イラクに対してアメリカが戦争をしかけようとしています。他にも北朝鮮のミサイルやテロリズムなどの大問題もありますよね。そんな時期に反戦の意志を明らかに示すような演出をなされたことは尊敬に値します。戦火をのがれて逃げまどい一滴の水を求めてさまよう人々。その中にこの不幸を嘆き、天を仰ぐ美女が1人。目が潤んでしまいました。

 あぁ・・・思い出した・・・・役者さんが素晴らしかった~・・・。特に私が大尊敬する市村正親さんと白石加代子さん。もーこの二人ってば凄すぎです。早替えしまくりの大サービス。ほとんど舞台に出ずっぱりみたいなモンです。市村さん、琵琶の練習されたんですね。何をやらせても本当に絵になる方。ユーモアも素晴らしい。白石さんは鬼にも仏にもなれるお方。道化役ももちろんはずしません。声おばけ。

 田中裕子さん。純粋無垢な少女役があんなにぴったりなんて。本当にかわいらしい人でした。清純さと深い慈しみが体からにじみ出ています。
 内野聖陽さん。年老いた役が良かったな。やっぱりスター。美しい。必ず脱がされるのもスターゆえのご愛嬌ですよね♪ それもまた美しいから良し!(笑)。

 衣装は私は大ファンの小峰リリーさん。素晴らしかった。ものすごいミクスチャーでしたね、今回は。和と中華とポリネシアンの融合?厚底ブーツまで出てきました。そういえばダンスもポリネシアンな空気でした。あの振り付けは不可思議でした。なんとも言えず目を奪われました。
 舞台装置も良かったです。ところどころ穴の空いた鉄の板から照明の光がまっすぐ伸びて降りてきます。
 語り部のシーンでは太陽劇団の手法そのまま使ってましたよね。紙芝居のようで文楽のようで、お芝居。面白い!バックとして使われた可動式の巨大な鏡が良かったです。後ろから丸見えになるのが潔い。本が開くようでわくわくする。

 さいたま芸術劇場って・・・・・遠いです。はい。皆様もご存知のとおり。都心で働いて会社帰りに行こうものなら終電覚悟ですよ。しかもこんな3時間半もあるお芝居。休憩が15分しかなくて驚きました。つ、疲れる・・・(笑)。だけどすごく楽しいエンターテイメント作品です。お時間と体力があればぜひ。もちろん土日のマチネとかでごゆっくり堪能されるのが一番お薦めです♪ご家族でも楽しめるかも。 
 
彩の国さいたま芸術劇場HP : http://www.saf.or.jp/

Posted by shinobu at 23:13 | TrackBack

新国立劇場演劇『浮標(ブイ)』02/19-03/7新国立劇場 小劇場

 新国立劇場演劇の「現在へ、日本の劇」というシリーズの第2弾。(第1弾は鴻上尚史作・演出『ピルグリム』でした。)
 セリフの一言一言を聞き漏らすまじと必死で耳をそばだてた濃厚な3時間40分(休憩2回、計20分を含む)。涙を拭く余裕なんて全くなかった。お芝居が終わってしばらくは拍手もできないし立つことも出来ませんでした。私にとっては2001年の大人計画『エロスの果て』と、井上ひさし作『夢の裂け目』以来の感動です。

 『浮標』は作者 三好十郎さんの実際の体験を基に書かれた私戯曲で昭和15年(1940年)初演。上演機会が非常に少なく幻の名作とも呼ばれる作品が栗山民也 演出のもと21世紀の東京によみがえります。

 静かに唸り続ける波の音。深い藍色の幕が上がるとそこは浜辺の一軒家。画家の五郎は結核をわずらった妻・美緒の看病をしている。必死の看病もむなしくどんどん悪化していく美緒の病状。そこにお見舞いにやってくる家族や友人等との交流を通して、人が生きるということは一体どういうことなのかを魂のこもった言葉と全身全霊の演技・演出で真正面から描きます。

 島次郎さんによる美術はまるで静物画のように静かで高潔でした。硬い板のような藍色の幕が舞台の上下(かみしも)と奥の3方を閉ざし、その上には劇場の照明機材などが露出しています。ぴしりと閉鎖され奥行きを感じさせない人工的空間にリアルな家と浜辺。風鈴や旗がやわらかくなびいているのが視覚的にとらえられるのですが、風の力は全く感じないんです。

 そんな静寂そのものの舞台から否応無しにほとばしる本物の感情。魂のセリフが怒涛のごとく私の心に降り注ぎました。
 五郎「本質的な絶望のせいで絵が描けないのだ。生きている中心が不確かになっている。一番大切なものを信頼できなくなっている。」
 美緒「ねえ、あのね、神様はあるの?」「理屈はいらない。本当のことを一言で言って。」
 五郎「俺たちはいつ何時も、のっぴきならない崖っぷちにいる。」
 赤井「(戦場に)行くと決まったときから頭の中が子供みたいになっちゃった。」

 全ての俳優が型を演じるとかキャラを作り出すのではなく、本当にその役として舞台に立っていた。見せ方を巧みに編み出すのではなく、あるがままの脚本の力をそのままに伝えたいというまっすぐな心が舞台から感じられました。たたずまいがそのままその芝居である。家も浜辺も、人も音も。役者の細かな所作や表情にまで栗山民也さんの演出が冴え渡ります。

 カーテンコールでは役者全員が舞台に正座・起立して並んでいました。オレンジと青の明かりが薄暗く役者の顔や装置を照らし、それもまた静止画、1枚の写真。そしてそれを静かに見守る劇場。観客も絵の一部になったようでした。

 初日が明けた後、出演者の方とお話が出来る幸運に恵まれました。「このお芝居に参加しているみんながこのお芝居を心から好きで、一人一人がこのお芝居のために全力を尽くしています。」

 戦時中の日本で生まれた奇跡の戯曲の重厚かつ崇高な舞台化。この「浮標」という作品を創り上げるために心をひとつにした人間の営み。必見です。(土日のチケットはZ席以外完売だそうです。3月の平日A席はまだ残席あり。)

出演:生瀬勝久 七瀬なつみ 佐々木愛 長谷川稀世 北村有起哉 大鷹明良 石田圭祐 須賀佐代子 吉村直 浅野雅博 花村さやか 小林麻子 永幡洋 大津尋葵 山中麻由 下里翔子
作 :三好十郎  演出 :栗山民也  美術 :島次郎  照明 :勝柴次朗  音響 :斉藤美佐男  衣裳 :宮本宣子  方言指導 :大原穣子  演出助手 :豊田めぐみ  舞台監督 :加藤高
A席5,250円 B席3,150円
新国立劇場

Posted by shinobu at 20:54