REVIEW INTRODUCTION SCHEDULE  
Shinobu's theatre review
しのぶの演劇レビュー
mail
REVIEW

2004年01月12日

ラッパ屋『裸でスキップ』01/3-25THEATER/TOPS

 下町の家具工場で働くイケてないオヤジさん達のセミ・ドラマティックな日常を、ブロードウェイの大ヒット・ミュージカルのメロディーに乗せて描く、笑いあり涙ありの傑作・大人向けコメディーでした。今年の初笑いには最適ですね。少々ネタバレしますが、読んでから行かれても大丈夫だと思います。

 舞台は下町の零細企業の社員寮。男を部屋に連れこんでも「あらら、ヤっちゃったのね~」で済んでしまうおおらかな場所(笑)。
 オープニングの“ゆきづりの恋”で、まずうっとり胸きゅん。鈴木聡さんの脚本って本当に優しいです。生まれた時からごく平々凡々に生きてきた男(区役所づとめ)と、埋もれるのが嫌で他人と違った人生を歩んできた破天荒な女(家具デザイナー)の出会いから始まり、その後の2人のもろもろの展開を軸にして、家具工場の行く末とそこで働く人々を描きます。

 一夜の恋、結婚、浮気、不倫、離婚・・・不渡り、リストラ、脱サラ、倒産・・・。現代社会の日常となってしまっている、本来なら決して笑えない不幸な出来事を、ぐっとこらえて地道に乗り越えていく愛らしい日本のオヤジたちに感動です。もちろん鈴木さんの創作ですが、私は現代サラリーマンの様子をよく表していると思います。大人ってこんなにスゴイんだぜっ!って胸を張りたくなります。同時に可愛らしくって情けなくって涙も出ますが(笑)。

 悲鳴を上げたり罵声を浴びせたりせず『裸でスキップ』しちゃう日本人に乾杯!人間はお祭りが好きです。どうにも納まり切らない感情をお祭りで昇華させるのだと思います。笑いながら、涙、涙です。
 「なんだかいい話が始まりそうだけど、私、行くわ。」と、本題のところでぶった切るのがかっこ良かった。ハッピーともアンハッピーとも取れる途中のままのラスト。変にまとめることなく、本当に気持ちのいい仕切りでした。

 メロドラマチックなミュージカルの大音量の中、歌に合わせてセリフのやりとりが歌の緩急にぴったりだったのは痛快です。音楽が大音量になるタイミングが笑えます。選曲は時には笑えるし、時にはしみじみ。
 舞台装置に味がありました。その部屋を愛することが出来ました。照明で季節と時間の経過がきっちりわかりました。キメなきゃダメなところを逃さずキメています。

 かわいらしかったセリフたち。(完全に正確ではありません)
 「自分の中に夢がないのではない。まだ見つかっていないだけ。」
 「僕は言うよ。君は素敵だ!君には才能がある!!僕は54歳だよ。だけど僕には”君に振り向いてもらいたい”という夢がある。」
 「ばかやろう」「ふざけるな」「このやろう」等のあらゆる罵声。兄弟、幼馴染みの愛情が惜しみなく伝わりました。
 「お前、俺ら全員を亭主だと思ってたのか?」経理のおばちゃんの女っぷりに脱帽。

 大人の可愛らしさと優しさを堪能できる、年明けのハッピーコメディーです。普段はお芝居になじみのない方々にもガンガンお薦めできます。


作・演出:鈴木聡
出演:三鴨絵里子/木村靖司/おかやまはじめ/岩橋道子/弘中麻紀/俵木藤汰/他
舞台美術:キヤマ晃二 照明:佐藤公穂 音響:島猛(ステージオフィス) 衣装:木村猛志(A.C.T.) 演出助手:則岡正昭 舞台監督助手:山本修司、村西恵 舞台監督:村岡晋 宣伝美術:芹沢ケージ、冨宇加淳

ラッパ屋 : http://homepage3.nifty.com/rappaya/

Posted by shinobu at 19:21

劇団八時半『久保君をのぞくすべてのすみっこ』01/10-12下北沢・ザ・スズナリ

 劇団八時半は京都の劇団です。今年の新国立劇場のラインナップにも入っている鈴江俊郎さんの作品を拝見したいので伺いました。

 舞台は売れっこマンガ家さんのアトリエ。年中無休で夜も寝ずに働いているアシスタントさん達と作家先生の日常。住み込み家政婦は作家の姉。雑誌の編集者も女性で、職場は女ばかり。夜な夜な訪れる一人の男を除けば。

 セリフを味わいました。フタを空けると登場人物全員がそれぞれに深い問題を抱えていたというのは、よくある展開とも言えますが、素朴で淡々としていて、地に脚のついたほんわかギャグともあいまって、独特の不幸の感触でした。観ている方がつらくならないのってとても優しいと思います。

 「久保君はおもらしする。小さい子はおもらしするんだよ。小さいから隠そうとしてもちゃんと隠せない。」「そんな久保君のために描こう。そう思って始めたのに・・・」(セリフは正確ではありません。)
 時々涙がこぼれました。現代の人間ならではの個人的な悩みをポツポツと並べていき、その解決法のなさを嘆きつつも、常に優しく登場人物たちを見つめる脚本でした。

 ただ、演技の演出がどうも私には合いませんでした。関西の小劇場の役者さんの演技の仕方って、特有の色があるな~と思います。まず、声が大きい。叫ぶ。セリフがいかにもセリフとして聞こえてきちゃいます。簡単にいうと不自然。このお芝居については桃園会という劇団のタッチと似ていました(2002年11月『blue film』@シアタートラム)。
 また、静かにしゃべる演技と怒鳴ってしゃべる演技がきっちり区別できるほど明確に分かれていて、しかもそれらが交互に出て来るのがパターン化していました。残念なことに私は途中で何度も覚めちゃいました。そして、あの露骨な棒読みは効果的ではない気がします。誰か特定の人物がそういうキャラクターなのだというわけでもないんです。いろんな人が棒読みしちゃうので。

 舞台装置がちょっとおしゃれな感じでした。丸く大きな穴から照明が差し込むのってかわいいですよね。壁の小窓も奥まっている感じがメルヘンチック。ソファがシャーベット・グリーン色っていうのも気持ちいい。いっぱいいっぱい散らかして、明るめの転換の中でちゃんと片付けてから次のシーンになるのは新鮮でした。
 遊佐未森さんみたいな感じの歌がオープニングとエンディングで流れて、雰囲気に合っているなと思いました。オルゴールの音楽が良かったな。

作・演出:鈴江俊郎
出演:中村美保/東理子/浦本和典/金城幸子/長沼久実子/茨木薫/田之室かおり
舞台監督:永易健介 舞台美術:柴田隆弘 照明:西岡奈美 音響:狩場直史(KTカムパニー) 制作:大屋さよ/三輪繭苗/福田尚子

劇団八時半 : http://hatijihan.at.infoseek.co.jp/

Posted by shinobu at 18:02