2004年05月08日
新国立劇場演劇『THE OTHER SIDE/線のむこう側』04/12-28新国立劇場 小劇場
アリエル・ドーフマンさんが新国立劇場のために書き下ろした新作の世界初演です。
チリ人が書いた脚本を、韓国人が演出し、日本人が演じます。こんなことが実現していること自体、奇跡と呼べるのではないでしょうか。
珠玉の3人芝居。涙が止まらなくなるシーンがありました。
⇒舞台写真
舞台は、戦争中の2つの国の間の国境近くにある、ぼろぼろの小屋。家を出ていった息子を想いながら戦争が終わるのを待っている老夫婦は、爆弾で死んだ人々の死体を管理して生計を立てている。ある時、とうとう二国間で和平条約が結ばれた。大喜びする二人の前に若い国境警備員の男が現れ、新しい国境が老夫婦の家のど真ん中を通ることを伝えた・・・。
オープニングの岸田今日子さん(レヴァーナ)と品川徹さん(アトム)とのベッドシーンで、もう泣けて来てしまいました。子供がいない(失踪している)老夫婦が戦場で生きていることを確かめる方法は、食べることと肌を合わせること。そのベッドの真ん中を国境線が通ることになるのはとても滑稽で象徴的です。
嬉しいハプニングのように始まった3人そろっての食事のシーンで、涙が搾り出され止まらなくなりました。
国境警備員の食事の前のお祈りは「全ての食事は奇跡です!」という一言。
食べるということは、国が違おうが人種が違おうが、戦時だろうが平時だろうが、人間が生まれた時から変わらないことです。
老夫婦の過去には実は表ざたに出来ない犯罪があったこと、息子は自分のルーツを調べるために家を飛び出したことなど、3人のしっちゃかめっちゃかの可笑しなやり取りの中から複雑な事実が見えてきます。そして、国境警備員は果たして本当にレヴァーナとアトムの息子だったのかどうかも謎のままでした。この世界で起こっている問題への回答や解決策は決して一つだけではなく、でもその複雑さの上に人は生きていて、笑っているんだなと感じました。
重いテーマをたくさん背負っているのに、とても笑いの多い作品でした。国境警備員役の千葉哲也さんのおかげですね。私にはその笑い自体が感動でした。このお芝居を作った人と観ている人とが一緒に笑っているこの劇場こそが、平和そのものだと感じられたからです。
終演後、舞台つらに沢山のお客様が集まってきました。壁が崩れて最後に現れた広大な墓地のセットや、屋台崩しの仕掛けを見るためでしょう。それにしても人数がとても多かった。戦争をテーマにしたものすごい悲劇作品を観たというのに、そういう好奇心が素直に行動に出るのは、この作品と観客の距離がすごく近かったからだと思います。不思議な爽快感がありました。
今公演のパンフレットのドーフマンさんの文章を、ここに少し引用させていただきます。このパンフレットにはあの3人の食事シーンの稽古場写真も掲載されていて、私の宝物になりました。
***************
作品の舞台は、半永久的に戦争を続けてきた二つの国の間の国境です。共鳴するテーマは、愛と破滅、移住と定住、行方不明の子供たちと忘れ去られた親、犠牲者と征服者、記憶と和解。これらは、みなさんの国の歴史、私の歴史、そして私たちの輝かしくも哀しい地球上にあるほとんどの国の歴史に刻まれてきたテーマです。コントロールできない力によって行き場を失った人々、厳しく、悲劇的でさえある状況の中で自分たちのアイデンティティと救いを捜し求める人々が増え続けている現代、この特別な時だからこそ、アトムとレヴァーナ、そして彼らを訪れた客を描いたこの物語が生まれたのです。
日本は、現在ではごくわずかな国がそうであるように、戦争の意味と、自分たちの息子や娘を失うことが母や父にとってどれほど辛いものかを知っています。
日本は、現在においても過去においてもごくわずかな国がそうであるように、侵略することの意味と侵略されることの意味、襲撃することの意味と襲撃されることの意味を知っています。
日本は、どんな戦争においても、誰よりも被害を受け苦しむのは誰よりも平和的な人々であることを知っています。
これらのジレンマに対する日本の人々の黙想から生まれた芸術は、日本の人々が国境を越えてすべての人間に与えてくれたもっとも素晴らしい贈りものの一つです。
THE OTHER SIDEを、共通した人間性の探求という贈りものとして皆さんとともに人類に向けて捧げること、それが私の今の願いです。
2004年4月 アリエル・ドーフマン
(パンフレットp.2より抜粋)
***************
新国立劇場 芸術監督の栗山民也さんは、9・11の2ヵ月後の朝日新聞に載ったドーフマンさんのエッセイとインタビューを読んで、執筆依頼の手紙を書かれたそうです。下記にその記事の抜粋をパンフレットより引用させていただきます。
***************
「ニューヨークの現場で『米国は世界に尽くしているのに、なぜこんな仕打ちを受けるの』と泣き叫んだ女性の声が耳に残っている」という質問者にドーフマンは答えている。「米国が嫌われる理由は、まさにその疑問の中にある。米国が何をしてきたかを、彼女は知らないのだ。チリの人々に聞いてほしい。米国はチリに干渉し、ピノチェトのクーデターを助け、選挙で民主的に選ばれたアジェンデ大統領を倒させた。ピノチェトは、合法的にはできないことを暴力でやったテロリストだった。米国はテロと戦うというが、ニカラグアでテロリストを武装させ、エルサルバドルのテロリスト政府を助けたのも米国だ。強者は忘れるが、敗者は忘れない。」
(パンフレットp.25より抜粋)
***************
作:アリエル・ドーフマン 翻訳:水谷八也 演出:ソン・ジンチェク
出演:岸田今日子 品川徹 千葉哲也
美術:堀尾幸男 照明:服部基 音響:高橋巖 衣裳:前田文子 ヘアメイク:林祐子 演出助手:川畑秀樹 舞台監督:田中伸幸
新国立劇場 : http://www.nntt.jac.go.jp/
ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー『オセロー』04/15-29ル テアトル銀座
『オセロー』は1604年に執筆されたと言われるシェイクスピアの四大悲劇の一つ。『オセロー』といえばテーマは「嫉妬」です。
ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー(RSC)はイギリスの劇団です。1961年から今の名前になったのですが、その前身となったシェイクスピア記念劇場は1879年から開場しています。イギリスの演劇の歴史はすごいですね。
ムーア人の将軍オセローは異国人ながらもヴェニス政府の将軍となり、美しい妻も娶って幸せの絶頂にいた。自分を副官に昇格させなかったオセローに恨みを抱いた旗持のイアーゴーは、たくみな話術と残酷な所業をかさね、オセローに妻の不貞を信じ込ませる。オセローは嫉妬心から自分の妻を殺してしまうが、それがイアーゴーの策略だったと知ると、イアーゴーを殺して自らも命を絶つ。
原作は16世紀のお話ですが、この作品では1950年代となっています。リアルな軍服を着た男達とステレオタイプの可憐な妻たち。舞台には鉄格子(金網?)の柵と扉があり、牢屋や戦場をイメージさせます。カーキ色の軍服姿の男優さんが背筋をピシっと伸ばしてロボットのように現れて、去っていく。花柄のワンピースを着た、いかにもおしとやかそうな白人女性がしなしな歩く。ことごとく私の好みではないし、退屈だし、どうも慣れない空気のまま前半は終わってしまいました。
後半は、妻デズデモーナの衣裳部屋(着替えるところ)やクライマックスの寝室のシーンなどへの転換が面白かったです。家具や布を使ってシンプルかつスタイリッシュに、そして華麗に場面が変わるのが良い。登場人物もやっと本性を表してきますし。
役者さんが誰と話をしていても“一人”なんですよね。舞台にいるのは自分だけ!というような存在の仕方で、とっとことっとこ話すんです。シェイクスピアのセリフは長い独白であることが多いのですが、それをしゃべっている役者さんにだけ丸くスポットライトが当たって、自分で自分だけに話しかけているような感じ。お客様にも相手役にも、誰にもベクトルが向いていないんです。あれでどうやってコミュニケーションとるんだろう・・・。
イアーゴー役のアントニー・シャーさん。2000年に同じくグレゴリー・ドーラン演出の『マクベス』@東京グローブ座を拝見したのですが、その時のマクベス役もシャーさんだったんですね。う~ん・・・あまり好きではないな~。彼がまさに「舞台には俺一人だけ!」な人なんですよ。
オセロー役のセロー・マークさんご自身が南アフリカ人であることが、この『オセロー』の魅力であり見所のようです。何しろ怒ったときの動作が面白い。あの踊りは何なんだ!?おったまげました。民族舞踊というか、まさにネイティブ・アフリカンの躍動を感じます。でも・・・合ってるのかしら?私は違和感をぬぐえませんでした。
感情移入できたのはオセローの妻デズモデーナ(リサ・ディロン)だけだったかな。イアーゴーの妻エミリア(アマンダ・ハリス)はかっこ良かったけど、役者さんご自身が魅力的なだけな気がします。
それなのに、なんと、最後はじ~んと来てしまいました・・・。たしか1994年に観たエイドリアン・ノーブル演出の『冬物語』@セゾン劇場(今のル テアトル銀座)でもそうでした。なんとな~くシンプルにサラっと進むのですが、最後は涙が出てくるんです。なんてすごいんだ・・・さすがRSC、なのでしょう。
演出:グレゴリー・ドーラン
出演:サー・アントニー・シャー(イアーゴー役)、セロー・マーク(オセロー役)、ほかロイヤル・シェイクスピア・カンパニー座員
主催:日英シェイクスピア上演委員会
ホリプロ内『オセロー』サイト : http://www.horipro.co.jp/ticket/kouen.cgi?Detail=39#
松竹・テレビ朝日『アマデウス』ル テアトル銀座05/05-27
1981年トニー賞受賞作品。映画もアカデミー賞をたくさん受賞してますよね。日本では1992年初演で今回は6年振り、9度目の再演。この公演の千秋楽で上演回数400回を記録するそうです。アマデウスは「神の寵児」の意味。
同じ分野の芸術家が片方の才能を嫉妬するお話で、親子(父子)共演するなんて・・・マゾなんじゃないの!?って思います(笑)。
出演者は豪華だし、衣裳も美術もル テアトル銀座では久々のヒットだったし、脚本もさすがに面白くって、予想をしていたよりもずっと楽しく拝見させていただきました。
映画を観た頃は私はまだ子供だったので、オペラのシーンを観ても「衣裳や舞台が豪華でキレイ!」ぐらいにしか思っていなかったのですが、オペラを経験した今では「あのオペラにはこんな背景があったのか!」と夢中になりました。
『フィガロの結婚』:サリエーリ「彼は日常から芸術を作り、私は伝説から凡作を作った。」
(理髪師が主人公のラブ・コメディーだから。)
『ドン・ジョヴァンニ』:モーツァルトは亡くなった厳格な父親の影を登場させた。
『魔笛』:それはモーツァルト自身のこと。サリエーリ「彼は神の吹く“笛”だったのだ。」
作者ピーター・シェファーさんの文章に「日本の『アマデウス』はオリジナルのジョン・ベリーによる装置、衣裳、照明デザイン、またハリスン・バートウィッスルの音楽アレンジメントを使っている唯一のカンパニーです」とありました(パンフレットより)。
なるほど、衣裳も装置も本当にうっとりするほどのクオリティーだったのはこのせいだったのね~。ものすごく私好みでした。
そして音楽!そうですよ、モーツァルトだもの!モーツァルトを前にサリエーリが報われない想いを独白するシーンが何度もあるのですが、涙が溢れて溢れて、顔がくしゃっとなって、なんでこんなに!?と自分でも驚くほど心が震えました。後半になって気づいたのですが、それらのシーンでは必ずモーツァルトの音楽がかかっていたのです。
幸四郎さんのサリエーリも染五郎さんのモーツァルトも、モーツァルトの調べの前には同じ人間でした。神の前にひざまずき、ありのままの姿をさらけ出した彼らは、まるで私自身、というよりは“人間”そのもののように感じられました。
下品なところが多々あったのですが・・・私は苦手ですぅ。染五郎さんを正視できませんでした(笑)。モーツァルトが、卑猥な言葉ばかり連発する、行儀の悪い、軽率な、子供っぽい青年である(パンフレットより)というのが本もとの設定ですから仕方ないんですけどね。あれでも外国バージョンよりはずっとマシなのだそうです。
松本幸四郎さん。サリエーリの気づきと苦悩を、情熱的にしたたかに演じてくださいました。私はあまり幸四郎さんってタイプじゃないんですよ、声とか演技とか。だけどこのサリエーリ役には本当に感動させられました。ものすごい適役なんですね。演出をされているのも良かったんじゃないかなー。
市川染五郎さん。登場シーンで緊張が伝わってきました。気が張っていて笑えない。声が割れてたのも残念。やっぱり2日目って役者さんは不調ぎみなのかも(笑)。でも中盤を越える頃からそんなのどうでもよくなりました。だってキレイなんだもの!彼は染五郎じゃなくなっていました。モーツァルトでした。不幸な少年でした。
染五郎さんは「前回までは天才だけれど最後に死ぬところでは、人間として見せようと演じました。でも今回は、人間的な部分をまったく感じさせないモーツァルトで行こうと思います。」と記者会見でおっしゃっていたそうですが、私はこの解釈がとても良かったと思います。
馬渕英里何さん。残念ながら気品が感じられなかったです。だから、スタイルがとっても良い方なのにドレスがあまり似合わないんですよね~。劇団☆新感線での味をそのまま乗っけてしまっているのが問題なのではないかしら。コンスタンツェは褒められると必ず「最高!」という言葉を返すキャラクターなのですが、ちゃんと言えてなかったと思います。
※引用したセリフは完全に正確ではありません。
作:ピーター・シェファー 演出:松本幸四郎
出演:松本幸四郎(サリエーリ) 市川染五郎(モーツァルト) 馬渕英里何(コンスタンツェ) 堀越大史 新井康弘 長克己 外山誠二 奥野匡 日野道夫 田中耕二 河野正明 植本潤 松本幸太郎 春海四方 五十嵐りさ 杉浦悦子 那智ゆかり 松本錦一 松本染二郎 桑原一人 加瀬竜彦 池田真一 辰巳蒼 松川真也
翻訳:倉橋健 甲斐萬里江 美術:畑野一恵 照明:沢田祐二
音響:辻亨二 内藤博司 メーク:青木満寿子 演出助手:赤羽宏郎 松本紀保 舞台監督:松坂哲生 制作:吉川博宗 寺川 知男 制作協力:(株)松竹パフォーマンス 協力:シアター・ナインス 主催:松竹株式会社 テレビ朝日
松竹内公式サイト:http://www.shochiku.co.jp/play/others/le_theatre/amadeus/