REVIEW INTRODUCTION SCHEDULE  
Shinobu's theatre review
しのぶの演劇レビュー
mail
REVIEW

2004年06月21日

演劇企画集団THE・ガジラ『国粋主義者のための戦争寓話』05/05-19ベニサン・ピット

 作・演出の鐘下辰男さん恐怖症でずっと避けてきたTHE・ガジラ。先入観を捨てるためにやっと初見です。新国立劇場での鐘下さん作・演出の作品で一度目は途中退出、二度目は最後まで我慢したものの不快感炸裂だったので。でも先日の『サド侯爵夫人』はすごく良かったです。
 tpt以外でのベニサン・ピット公演を観たいというのもあって伺いました。

 長崎に原爆が落とされた翌日の東京。飛行時間が7分間しかないロケット戦闘機に乗って、原爆を搭載したB29を撃墜せよとの命を受けた龍巳少尉(横田栄司)は、部下を数名連れて山の奥深くに建設された極秘の発射台に向かった。3日かけてやっとたどり着くと、先に到着しているはずの先行隊30名は食料とともに跡形もなく消えていた。近くの村人は「彼らは化け物に飲み込まれたのだ」と言うが・・・。

 極限状態の世界。客席でも小さな緊張がずっと途切れることなく続くような、2時間15分休憩無しの体験でした。

 思い込み。自意識過剰。下手なプライド。差別。兵隊同士での仲間割れ。学生上がりの間違ったエリート意識。
 姿を現さない“原住民”という存在がこの作品世界を広大にし、戦時中の日本だけのお話に留まらない普遍的なテーマを感じさせました。
 “あちら側”と“こちら側”というワードが飛び交いました。 『THE OTHER SIDE/線の向こう側』と同じですね。
 チラシに載っている鐘下さんの文章です。
 『「戦争反対」を声高に口にしている者達の中にも、実は「暴力行為」の可能性が秘められているということを、私たちは今、自覚すべきではないのだろうか。』

 少尉の回想を(妹の死の真相など)その場の登場人物で表現しきるのがすごく面白いし、臨場感も醍醐味もありました。言い切り方が強引で渋くてかっこよくて、演出力ってこういうところに現れるんだな、と感じました。

 舞台美術はベニサン・ピットを奥の奥まで全部利用していました。まず壁に直接色が塗られているのがこの劇場ならではですよね。古びたコンクリートや廃墟イメージがすごく自然です。
 大き目のシンプルな勉強机を沢山並べ、それの上に役者さんが乗ったり、机をすべらせて移動させたりして変化をつけていきますが、照明とその机との兼ね合いが面白かったです。
 そう、照明がこの作品では非常に重要な役割を果たしていました。まるで神話を朗読する語り手のような大きな存在でした。鐘下辰男さんの重厚な空間作りには、この大胆不敵な照明プランがものを言っている気がします。ストイックで頑固そうで、四字熟語なら「質実剛健」でしょうか。私はすごく好きですね。

 若松武史さん。龍巳少尉の兄役。この人にしか出来ない!という演技を見せてくださいます。とにかく好きでした。あぁ若松さんだな~と思うと楽しくて。
 いつもソフトな印象の近江谷太朗さんと寺十 吾(じつなし・さとる)さんが堅い兵隊役で出てらっしゃるのは新鮮でした。キャスティングも面白かったです。

 内容が非常に暗いし怖いし窮屈だし深刻だし、一般の観客が簡単に「良かった」とは言いづらいであろう重たい作品だったのですが、私は「好き」でした。ストーリーとか登場人物の物語とかを楽しむよりも、質感や雰囲気が好きだったんですよね。鐘下さん恐怖症、克服できそうです。

作・演出 鐘下辰男
出演:若松武史 横田栄司(文学座)久保酎吉 河野洋一郎(南河内万歳一座)近江谷太朗 寺十 吾 栗原 茂(流山児★事務所) 加地竜也 神野美紀 占部房子
美術:島次郎 照明:中川隆一 音響:井上正弘(オフィス新音) 衣裳:伊藤早苗 演出助手:永元絵里子 舞台監督:村田明(クロスオーバー) プロデューサー:綿貫凛 舞台監督助手:八須賀俊恵(クロスオーバー) 演出部:阿久津由美(バックステージ) 照明操作:宇野梨良 音響操作:清水麻理子(オフィス新音) プロンプター:岩橋毬 宣伝美術:マッチアンドカンパニー 宣伝写真:北川浩司 制作デスク:木寺美由紀 制作アシスタント:石坂実穂 山崎志保 票券管理:中谷陽子 大道具製作:株式会社俳優座大道具 小道具:株式会社高津映画装飾 履物:神田屋靴店 特殊小道具製作:土屋工房 衣裳:東宝コスチューム 衣裳協力:大野典子 主催:有限会社ガジラ ベニサン・ピット:支配人 瀬戸雅嘉
THE・ガジラ:http://www5d.biglobe.ne.jp/~cottone/gajira.html

Posted by shinobu at 18:24

松竹・サンシャイン劇場提携公演『謎の変奏曲』05/21-06/06サンシャイン劇場

 フランスの劇作家エリック=エマニュエル・シュミットさんの作品。1996年パリ初演で、日本初演は1998年の風間杜夫&仲代達也 主演、宮田慶子 演出バージョンでした。今回が始めての再演で、演出は同じく宮田慶子、キャストは沢田研二&杉浦直樹です。

 『謎の変奏曲(VARIATIONS ENIGMATIQUES)』は実在するクラシックの名曲のタイトルです。サー・エドワード・エルガー作曲。14個の変奏からなり、主旋律が隠されたままで、今でも主旋律が何の曲なのかは解明されていません。日本でも『エニグマ(謎の)変奏曲』として知られているそうです。

 愛について深く深く語りつくす、ウィットに富んだ大人向けの会話劇に、涙が次々と溢れてハンカチなしには観られません。そして大どんでん返しの連続です。こんな傑作脚本はいつかまた上演されるでしょうから、今回観られなかった方は、内容には決して触れないようにして、再々演をどうぞお待ち下さい。でも、仕掛けを知ってしまった後でも他の楽しみがあるので、私もまた観に行くと思います(笑)。

 スウェーデンの孤島に住むノーベル賞受賞作家アベル・ズノルコ(杉浦)の家に、片田舎の冴えない新聞記者エリック・ラルセン(沢田研二)が、単独インタビューに訪れる。出会うはずがないほど性格も立場も違う二人だが、会話が進むについれて互いの秘密が明かされていき・・・。

 休憩を含んで3時間弱ある長編2人芝居は、ズノルコとエリックと共に、自分も15年の歳月を生きたように感じるほど濃密でシックな時間でした。その上、これでもかこれでもかと急展開が重なっていきますので、気持ちよく疲労困憊です(笑)。

 キャッチコピーになっている「人は誰を愛しているのかわからない。永遠に・・・」は、舞台には登場しない、ある重要人物のセリフでもあるのですが、心の奥の方ですごく共感しました。
 また、大作家ズノルコが皮肉っぽく語る愛についての言葉は、どれもこれも深い洞察力から生まれたものに違いなく、共感しつつ感化されつつ聞き入りました。戯曲本が欲しいです。

 音楽はタイトル曲『謎の変奏曲』を舞台上でレコードで流されるのが中心で、他はかもめの声や波、雨、風の音、そして銃声などの効果音です。舞台は木製のしっかりした造りの豪邸の、ピアノのあるリビング。白夜なのでずっと日が落ちず、黄昏時の照明が続き、窓の外には海の水面が輝いています。サンシャイン劇場のような高さのある空間で、これほど上質なイメージに統一して作られている美術だと、それだけで観ている方もゴージャスな気分になります。

 沢田研二さん。60~70年代の日本の大スター歌手です(今も活動されています)が、今は舞台俳優としてもご活躍です。型にはまった、沢田さんっぽいしぐさや予定調和な口調をされるのはあまり好きではなかったのですが、セリフの意味を丁寧にはっきりと伝えてくださいました。ユーモアも可愛らしかったです。

 杉浦直樹さん。いつもながら貫禄の存在です。この膨大なセリフを覚えて演じられているなんて72歳とはとても思えないお元気さ。気難しい大作家を確実に演じながらキュートな面もしっかりと表現してくださいました。ひとつひとつの言葉にこだわりをお持ちで、細かい演技についての集中力がすごいと思いました。

 私の隣に座っていた学生風の若い男女は、おそらく関係者扱いで無料入場された様子。開演前は他の席の友達と手を振り合ったりしていたのですが、中盤以降は二人とも涙をすすりながら真剣にご覧になっていました。カーテンコールでは会場中が感動の嵐で割れんばかりの大拍手。私ももう少しでスタンディングしそうでした。

 来月、同じくエリック=エマニュエル・シュミットさんの作品『ヴァローニュの夜』(07/10-18@紀伊国屋ホール)がシアター21によって上演されますね。こちらも楽しみです。

出演:杉浦直樹 沢田研二
作:エリック=エマニュエル・シュミット 訳:高橋啓 演出:宮田慶子
美術:島川とおる 衣裳:緒方規矩子 照明:中川隆一 音響:高橋巌 音楽アドバイザー:沢田完 舞台監督:鈴木政憲 制作:寺川知男 本田景久 制作協力:(株)松竹パフォーマンス
松竹(演劇):http://www.shochiku.co.jp/play/index.html

Posted by shinobu at 13:13

りゅーとぴあレジデンシャル・ダンス・カンパニー Noism 04『SHIKAKU』06/16-20新宿パークタワーホール

 世界的な振付家でありダンサーである金森穣さんは、新潟市民芸術文化会館“りゅーとぴあ”の舞踏部門の芸術監督になられたんですね。
 日本初のプロフェッショナル・ダンス・カンパニーのお披露目公演です。そう思うと感慨深いです。
 NHKのトップランナーという番組で初めて金森さんと彼の作品のダイジェストを拝見して、素敵だなぁと思ったのでチケットを取りました。大人気で追加公演があったんですね。(そういえば今度はコンドルズがトップランナー出演とか?)

 「全席立ち見」ということで動きやすい格好のお客様が多かったのですが、おしゃれな人が多い!おそらくダンサーさんだろう方々も沢山いらっしゃいました。

 劇場の扉が開くと、目の前にまず白い壁。壁伝いにゆっくりと中へと足を進めていくと、大きな発砲スチロールの板を重ねて作った壁によって囲まれた、部屋にたどり着きます。パークタワーホールは大小さまざまな4つの部屋に区切られていました。観客はその部屋を自由に歩き回っていいのです。一人ずつ、少しずつ、ダンサーが現れて、それぞれ即興っぽいダンスを踊り始めます。ダンサーは全員が髪と眉毛を白に近い金髪に染めていて、衣裳もそれに順ずる灰色でしたので、壁と同化していました。人間じゃない感じ。壁にはところどころ穴(覗き穴)が空いていて、そこから他の部屋のダンスを覗くこともできます。目の前、というか体が触れる近さで踊ってくれるのですから、すごい体験です。ダンサーがすばやく移動する時に、腕をつかまれたりも!

 15分間ぐらい歩きながら観ていて、自分は男のダンサーがいるところ、特に女のダンサーと一緒に踊っているところに足が向くことに気づきました。女のダンサーはのソロはあんまり魅力なかったですね。力も迫力もあんまりで。男のダンサーは何か燃えたぎるものがありました。
 30分ぐらい経って、そろそろ歩いて見るのも飽きたな~・・・と思い始めた頃に全体が暗転し、巨大な白い壁が全部、上へと上がっていったのです。壁の床面に蓄光塗料が塗られていたらしく、下から眺めると部屋の間取りがくっきりと光って示されて、私はまるで満天の星空を見上げるように見とれました(アフタートークで美術の田根さんがおっしゃったのですが、あの蓄光は中国の奥地から取り寄せたスーパーブルーという特別なものだったそうです。道理で蓄光の独特の蛍光緑とは違う、薄いめの良い色が出ていたわけです)。そして現れたのが素っ裸のパークタワーホール全体。なんてかっこいいんだ!!ここから観客は壁側へと誘導され、だだっぴろい真四角の空間がステージになりました。タイトルが『SHIKAKU(しかく)』ということで様々なシカク(四角、死角、詩を書く、資格、視覚・・・)がテーマになっていたのですね。ホール全体を使って全員で何らかのルールにのっとって踊るのは面白かったです。振付ってシステムだよなぁと漠然と感じました。

 今回、実はお目当てのダンサーさんがいたんです。トップランナーの実演コーナーにも出演されていた島地保武さん。2003年9月の『舞姫と牧神達の午後』@新国立劇場でファンになりました。で、今回の島地さんは・・・怖かったです(苦笑)。何しろ眉毛が白いので、目をひん剥くとヤクザみたい・・・。でもダンスはやっぱり素晴らしかったです。体も大きいので目立ちますし、『牧神・・・』の時よりもずいぶんダイナミックで豪傑な印象でした。ラストに一人だけドレスを羽織ったのも島地さんでしたよね。あのピンクのゴム(赤い糸)を持って(?)白い魚のようなドレスを着て歩いていくラストは美しかった。

 衣裳およびヘアメイクについて一言。私は女性ダンサーの髪型は失敗だったと思います。ほぼ全員が短い目のざんぎり頭なので、「女」に見えないのです。美人もブスも、みんなブスに見えるというか。男は一人一人特徴があるドレッドヘアーだったので誰が誰だか見分けがつくのですが、女はほとんど同じで、女でも人間でもないものになってしまっていました。衣裳については女にスカートを身に着けさせて男との区別をつけていたのだから、個人の区別もちゃんとつくようにしてもらいたかったです。

 金森さんと美術の田根剛さん、音楽の平本正宏さんの3人を迎えてのアフタートークがありました。美術の田根さんが一番多く質問をされていましたが、その哲学的な意図というか、建築家らしい深い考えがこの舞台作品に反映されているのを知れてよかったです。そして、金森さんって、賢い人なんだなぁとしきりに感心してしまいました。「自分のカンパニーのダンサーに一番に求めるものは何ですか?」という質問に対して「プロ意識」とお答えになったのには感動。新潟市民じゃなくても税金払いたくなります。以下、完全に正確ではないですが、金森語録です。

 ・「全く新しいもの」なんてもう生まれない。自分が新しいと思っていても、既に誰かがやっているから。例えばこういう実験的な空間は20年前に寺山修司がやっていたりする。モノとモノのバランスでしか、オリジナリティは出せない。
 ・自分ひとりでは決して作ることはできなかった。ダンサーやスタッフ、田根さん、平本さんという天才と一緒に作ったからこれが出来た。そして何よりもこの作品については観客がいないと成立しない。その観客についても、今日のこのステージの観客が一人でも欠けていたらこのステージは完成しなかった。
 ・「No-ism(ノーイズム)」とは、何のイズムにも捕われないことによって、どんなイズムも肯定するということです。(挟み込まれたチラシ“キリン・アートニュース・レター”より抜粋) 

 私が言うことでもないのですが、お客様の質が良いと思いました。アフタートークで質問される内容がとても興味深いし、劇場内での立ち姿、歩き方などを拝見していても、行儀が良いし、かといってかしこまり過ぎないし、一人で堂々と立っている方が多かったです。携帯の音ももちろん鳴りませんでしたし、携帯で写真を撮る人もいませんでした。金森さんが堂々としてらして、思慮深く、知的な方だからかなぁと思いました。だって自分も背筋も正さなければという気持ちにさせられるんですもの。
 上演中に、篠山紀信さんがデジタルビデオカメラとデジタルカメラでじゃんじゃん撮影をされていました。それはそれで臨場感があって面白かったです。ビデオも撮られるんですね。助手が2人ついていました。

 次回の新作もまず新潟で発表されてから、滋賀、山口、宮崎、高知、岐阜、東京、長野を廻る全国ツアー(2004年10月~12月)があります。

演出:金森穣  振付:Noism04
出演:青木尚哉 井関佐和子 木下佳子 佐藤菜美 島地保武 清家悠圭 高橋聡子 辻本知彦 平原慎太郎 松室美香 金森穣
美術:田根剛 照明デザイン:沢田祐二(沢田オフィス) 音楽:平本正宏 衣裳デザイン:北村道子 美粧デザイン:市川土筆(MILD Inc.) 舞台監督:やまだてるお(モモプランニング) 音響:金子敏文(りゅーとぴあ) 装置制作:C-COM 小道具製作:新創 プロダクションマネージャー:須藤聡子 広報:横木裕子(りゅーとぴあ) 制作:真田弘彦 野本妙子(りゅーとぴあ) エグゼクティブ・プロデューサー:丸田滋彦 
金森譲(jokanamori.com):http://www.jokanamori.com/

Posted by shinobu at 11:34