朝9:30から創作を開始し、19:30より出来た作品を発表するという驚きの企画の2日目。公演の概要については初日のレビューをご覧ください。
パフォーマーDAYということで、初日とはかなり毛色の違う作品が観られそうだと思い、本番にのみ伺いました。
休むに似たり。に詳細が書かれており、率直な感想も述べられています。
この企画のまとめはこちら(2005/10/05追記)。
ひとことで言うと「立って観ているのがつらかった。だけど、貴重なメンバーのコラボレーションが味わえて個人的には大満足♪」というところです。
劇場に入ってまず驚いたのは、客席がなくスタンディング形式だったこと・・・(涙)。これはツライ。立っているのを忘れさせてくれるような空間を作り出してくれること、そして上演時間が短いことを祈るしかない、というのが私の中でのこの作品の幕開けでした。※希望者は2階のキャットウォーク観劇(床に座れる)も可能でした。
でもパフォーマーDAYですしね、つまり出演者の大半がダンサーさんですから、確かに舞台はあれぐらい広くなければ出来ることが限られ過ぎていたと思います。これもまた「上演当日に創作をする」という企画ならではのハプニングということで、マイナス志向から脱出するよう気持ちを切り替えました。
幕が開いたというのに出演者達が「オープニングをどうしよっか??」と相談し始めました。またそれが全くかみ合わないのです。だらだらフラフラしています。さらに「俺達はこの36000秒で何も作ることができなかったね!」とちょっと怒り気味に言ったりして、ケンカでも始まりそうな雰囲気。本気なのか嘘なのかが非常にわかりづらく、ただでさえ「本当に10時間で作品できたのかな?」と心配半分で劇場に来た者にとっては、さらに不安を増幅させるマイナスポイントでした。
実は現実世界と作品世界の境界をわざと曖昧にするという意図があったそうで、その意味では私は完全にハメられたわけです(笑)。しかしながら本番中に様々なトラブルもあり、想定どおりには運ばなかったとのこと(終演後のトークで判明)。私としては、観客が大きな不安を感じてしまったことが手痛い失敗だったように思います。嘘と本当が曖昧になる演出はとても面白いと思うので、できればマイナスの精神状態にではなく、もっと楽しく可笑しい方向に持っていってもらいたかったですね。
漫画を朗読する男女、本(動物園物語?)の朗読、本を使った即興(?)パフォーマンス、2~3人のペアでのダンス等、短編が順番に上演されていく形式でした。たぶんこれがもっと相互に関係し合うように作られるはずだったのでしょう。各シーンが終わって次が始まるまでの間が長すぎるように感じました。
ダンスシーンは照明も含めて超かっこ良かった!特に全員で身体を動かしている(踊っている)ところは鳥肌モノ。まず、一人一人がとても実力のある、独自のスタイルのある、魅力のあるパフォーマーさんたちなんですよね。そして一緒に舞台上に居ることがありえない、貴重なメンバーなんです♪綾田將一さん(reset-N)と篠崎芽美さん(珍しいキノコ舞踊団)が絡み合ったり、おんぶしたりするのに感動。
音響はパーカッション(江村桂吾)の生演奏なので素晴らしいのは言うまでもありません。出演者の棚川寛子さんも色んな面白い楽器を演奏してくださり、生の楽器演奏と動く身体との即興コラボレーション空間には、今、ここでしか味わえないクオリティとオリジナリティがありました。
スタッフワークについて。この日はパーカッションの江村桂吾さんがノートブックのMacも同時に使い、スピーカーから出る音響も担当されていました。公演付きの音響さん(佐藤春平)は「僕は(江村さんに)おまかせできたので楽でした♪」という状態だったそうです。つまり、照明以外はほぼ参加メンバーだけで作り上げたわけですね。終演後のトークで総合監督の内藤達也さん(bird's-eye view主宰)が「僕が完全にノータッチなのはこの日だけです」と告白し、出演者は驚愕していましたけど(笑)、まかせきった方が面白い作品になるだろうと睨んだ内藤さんは正しかったと思います。
うまく行かなかったところが多々あったのはわかりました。確かに作品全体としては観ていてつらかった。でも、全力投球で創作して自分達にしか出来ないことを見せてくれたことが、私の胸に一番強く届きました。あれは、立ったまま舞台を見つめていた私と、七転八倒していた彼等とのコミュニケーションだったんじゃないかと思うんです。あの空間に共に居た、あの時に彼等に出会えたことに、とても感謝しています。
≪ポストパフォーマンストーク≫
終演後のポストパフォーマンストークがめちゃくちゃ面白かったです。観客はほとんど全員残っていましたね。これがこの企画の目玉であり、最も意義の大きいところではないかと思います(噂によると、日によってトークが面白い日と面白くない日がかなり分かれたそうです)。
まず、総合監督の内藤さんより「(ホワイトボードにも書いてあったのですが)今日のテーマは“土の中のリンゴ”でした」と発表されました。これがわかって観ていたとしても、たぶん何が「土の中のリンゴ」なのか全然わからなかったですね(笑)。でも、「リンゴ」→「ニュートンの万有引力」→「リンゴは地球に恋してる」→「一緒になりたいのに本当に深くまでは近づくことが出来ない」というような関係性へと、テーマが深く広くなっていったというのは素敵です。人間の想像力、とくにアーティストの自由な発想は素晴らしいなと思いました。※このテーマを出した観客が「土の中のリンゴ」とはつまり「じゃがいも」のことであると述べられました。
朝からずっと創作を観ていた観客の一人から「本番(作品)ははっきり言って失敗でした。そこのところを話しましょう。」という率直な提案が出て、めちゃくちゃ驚きました。でもね、その方のおっしゃるとおりだと思うんです。「失敗だった」という意見に同意なのではなくて、創作者と観客がその日一日の営みの結果について率直に話し合うというのが、この企画の肝だと思います。勇気のある観客だなーと思ったら、演出家の方でした。なるほど、そういう交流があの場では生まれていたんですね。
あの発言以降、パフォーマーも観客もけっこう遠慮なく話してたと思います(笑)。本音が聞けてものすごく面白かったですよ。本番しか観ていない客は知り得ないはずの情報が得られるのでなおさらです。
石山雄三さん(nest)が「自分は次から次へとパフォーマンスを続けて、間を埋めていこうと思う方なのだが、他の人はそうでもなかった。人によって時間というものの捕らえ方が違うというのがわかって勉強になった」という意味のことをおっしゃっていました。私は石井さんのお考えに賛成というか、観客としての立場からは、間なんてどんどん詰めてもらって、次から次へと面白いことをしてもらいたいのが本音です。特にスタンディングでしたしね(苦笑)。
※出演者による感想が読めます↓
Gardens(山中郁さんのブログ)=36000秒を終えて、うる覚え36000秒(後編)、36000秒まとめ
田口アヤコ 毎日のこまごましたものたち=36000秒 ぶじ終了、36000秒ドキュメントもどき。長文
※上演期間=8/20(土)~22(月)、26(金)~28(日) ※出演者は日替り。
※当日朝9:30の時点から創作をはじめて10時間後に発表するという企画。
出演=綾田將一(reset-N)/香川亮(air:man)/金崎敬江(bird's-eye view)/篠崎芽美(珍しいキノコ舞踊団)/田口アヤコ(COLLOL)/山田宏平(山の手事情社)/山中郁(bird's-eye view)/大内米治(ク・ナウカ)/石山雄三(nest)/棚川寛子/パーカッション・音楽=江村桂吾
総合監督=内藤達也 照明=榊美香(I's) 音響=佐藤春平 ヨシモトシンヤ(SoundCube) ボディペイント=ぺんぺん 制作=眞覚香那子 提携=王子小劇場
bird's-eye view:http://www.b-ev.net/
公式ページ=http://www.lucy.ne.jp/~bev/2005_07/36000.htm
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
●○●人気blogランキングに参加中!ポチっとクリックしていただけると嬉しいです。●○●
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
★メルマガを発行しております。過去ログはこちら。
毎月1日にお薦めお芝居10本をご紹介し、面白い作品に出会った時には号外も発行いたします。
ぜひご登録ください♪
『今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台』(ID:0000134861)
↓↓↓メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。