REVIEW INTRODUCTION SCHEDULE  
Shinobu's theatre review
しのぶの演劇レビュー
mail
REVIEW

2006年03月12日

【ポストパフォーマンストーク】チェルフィッチュ『三月の5日間』03/11-21六本木Super Deluxe

 初日はチェルフィッチュ主宰の岡田利規さんと批評家の佐々木敦さんのポストパフォーマンストークがありました。司会は岡田利規さんが兼任。レビューはこちら
 佐々木さんはHEADZという音楽レーベルを主宰されています。音楽批評、文芸批評もなさっているそうです。
 メモって覚えている限りのことを書きます。

 ★人気ブログランキングはこちら♪

 岡 田「まずご感想から(笑)。いかがでしたか?」
 佐々木「DVDで観せていただいたことはありましたけど、チェルフィッチュを実際に観るのは今回が全くの初めてです。色んな意味で考えされられました。『こんなのがあったんだ!』というような。『演劇って、面白いね』みたいな(笑)。」
 岡 田「それが狙いでもあります。演劇関係者じゃない方との機会を増やしたくて、こうして今日は音楽界の佐々木さんですし、明日は映画監督、あさっては文芸関係の方とトークをさせていただきます。」

 岡 田「僕はHEADZが出しているトータスが好きで、同じくHEADSに所属しているサンガツというバンドの『5日間』という曲が、この作品のタイトルの由来になっています。初演では劇中で使ったんですが、今回は休憩の時に使いました。」
 岡 田「ポスト・ロック(トータスやサンガツの音楽のジャンル)の『冷めているけれど、熱いところに行こうとしている』ところ。『イっちゃう』のじゃなくて、だけど熱くなることができる。それが僕は好きなんだなー。」

 佐々木「モニタースピーカーの発達が音楽を変えたといわれています。演奏しながら自分の音が鮮やかに聞こえるようになりました。リスナー中心主義とも呼ばれていて、音を出している側も同時にリスナーである状態。聞くことから考え始めるということがあります。客観視を余儀なくされるんですね。多重化というか(云々)。」
 岡 田「俳優の意識のコントロールの仕方も重要な問題で、モニタースピーカーのたとえが分かりやすいかもしれません。(僕の手法は)チャーリー・パーカー的 or ピンクフロイド的ではないんです。プログレ=アングラ、ポストロック(トータス)=今の演劇、というか。」

 岡 田「ポスト・プロダクション(ライブ録音したものを人工的に加工する)というのは・・・(忘れました。ごめんなさい)、重要になってきています。自意識を消しやすい方向に進んでいる。」
 佐々木「録音してから加工が出来る。つまり何でもできちゃうんですよね。ポスト・プロダクションはむしろav○xとかが『あまり上手くない歌手がすごく上手く歌ってるように聞こえるCD』を作ることに使われているんです(笑)。だから今ではライブ(生)の価値が再浮上しているとも言えます。」

 岡 田「演劇でのポスト・プロダクションは、稽古でできるような気がしています。実は僕自身があまりわかっていないので上手くしゃべれないんですが。ナルシスティックな『ヤっちゃう感』は、僕は消すのが好きです。」
 岡 田「ポスト・プロダクションの点で言うと、キーボードを使えるようになったことで、脚本をもっと推敲して、より精巧に作る(書く)ことができるようになっていると思います。」

 佐々木「私が演劇を観たくなくなったのは、演劇には劇的な手法(クリシェ)があって(例えば無理やり盛り上げようと音楽がガンガンかかったり)、それにノれない自分がいたからです。チェルフィッチュにはそれがないですよね。なのに感動できるのが凄い。」
 岡 田「(誰かに)盛り上げられるよりも『自分の中で自分が変わる』方が楽しいっていうか、いいですよね。そういう人が(僕以外にも)ある程度いると思うし。」

 佐々木「一方で『ヤっちゃう感』の良さというのもありますよね。」
 岡 田「初演は俳優の動きに即興は一切なくて、僕がすべて決めていました。でも今作では(僕が決める)比率が下がってきています。つまり『ヤっちゃった感』は増えています。」

 岡 田「(稽古の)作業の頃からその可能性を感じていて、昨年の『目的地』ぐらいから始めました。全部僕が決めた形だと、何度も見ているとさすがに飽きちゃうんです。僕が飽きていると俳優も飽きています。今の方法だと僕も楽しいし、俳優も楽しいみたい。」
 佐々木「それは俳優との信頼関係が新しい段階へと進んだということですよね?」
 岡 田「そうですね。昔はジャズが全然理解できなかったんですが、今は(入門書を読んだこともあって)ジャズがやろうとしていることはすごいなって思います。」


 【観客からの質問】

1.役者さんの演技について。具体的にどういった稽古をされていますか?
 岡 田「セリフをしゃべるために、相手がしゃべることに対してイメージを決めていきます。この『イメージ』という言葉を他人と共有するのは難しいのですが、今、一緒に作業している俳優とは共有できているので、イメージという言葉を使っています。イメージが決まっていれば、そこからどんな動きが出てきても大丈夫というか。」
 岡 田「イメージは基本的に俳優が出してきます。そこに僕が新たなイメージを足したりします。イメージはふくらんだ方が面白いので。イメージが小さいと動きが貧しくなります。」
 岡 田「僕は、『戯曲の言葉から動きを出すこと』を否定しています。戯曲と動きとの関係は、普通の演劇では親子の関係であることが多いのだけれど、それは兄弟であるべきであり、同じ親(=イメージ)を持つふたりの子供であるべきだと思っているのです。」


2.ある種だらしなさともいえる動きがありますが、あれはダンス界では『こども身体』と呼ばれたりするものだと思うのですが・・・・(質問の意図は忘れました)
 岡 田「ああいった言葉で脚本を書き始めたことから始まっています。この言葉にはどんな身体がいいのだろう、と考えました。あの言葉だから、あの身体になる、という必然(を探した?)。」


3.客席の騒音に対して俳優が反応されましたが、そういう指示を出してらっしゃるのですか?また、もし観客が話しかけてきたときは、どうするのかなど、準備をされていらっしゃいますか?
 岡 田「音は実際に鳴ったわけで、それが聞こえているのだから、聞こえたという反応をするのだと思います。」
 岡 田「観客から話しかけられることは昔はあったんですが、今はなくなってきています。昔というのは、たとえば俳優の友人とか、演劇を観る人ではない人が観客だったころ。おばさんが『うん、うん』とうなづいてくれてたりとかしたんですが、それがないのは寂しいですね(笑)。」

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
●●●人気blogランキングに参加中!ポチっとクリックしていただけると嬉しいです。●●●
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。

メルマガを発行しております。過去ログはこちら
 毎月1日にお薦めお芝居10本をご紹介し、面白い作品に出会った時には号外も発行いたします。
 ぜひご登録ください♪
 『今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台』(ID:0000134861)

↓↓↓メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。


登録フォーム






解除フォーム




まぐまぐ


『まぐまぐ!』から発行しています。

Posted by shinobu at 2006年03月12日 18:02 | TrackBack (0)