REVIEW INTRODUCTION SCHEDULE  
Shinobu's theatre review
しのぶの演劇レビュー
mail
REVIEW

2006年06月09日

G-up presents Vol.4『散歩する侵略者』06/02-11新宿スペース107

 体調不良で初日に伺えず、やっと後半に入って観にいけました。イキウメによる初演はメルマガ号外まであと一歩の傑作だったんです。メルマガ5月号ではお薦め前売り情報に掲載いいたしました。上演時間は約2時間5分。
 キャストも演出も様変わりで全く違う作品になっていました。BACK STAGEのレポートによると脚本も前川知大さん(イキウメ)ご自身が加筆・変更されているようです。

 レビュー⇒踊る芝居好きのダメ人間日記

 ★人気ブログランキングはこちら♪
 レビューを最後までアップしました(2006/06/10)。

 概要は初演のレビューでどうぞ。踊る芝居好きのダメ人間日記に簡潔なあらすじが載ってます。初演を観ている私はどうしても比較する目で観ることを避けられませんでした。全く違う作品だったとはいえ、ラスト前のシーンでボロボロ泣かされたのは一緒・・・う~ん、やっぱり凄い脚本ですね~。

 まず、全体が抽象舞台だったイキウメ版とは違い、かなりの具象舞台でした。上手に真治(寺十吾)と鳴海(猫田直)の家、下手に丸尾(小林顕作)の家、そして舞台中央奥の出入り口へと続く通路。通路の両脇は水(海水?)があるという設定です。通路は車椅子と人がぎりぎり通れるぐらいの細さで、出入り口は灰色っぽい板にドア大の穴が開いただけの形です。舞台手前の2つの家については2階のベランダや庭の草木などもリアルに作りこまれているのに対して、通路から出入り口にかけては同じ色の板で作られたツルっとした質感なので、舞台手前は具象で奥が抽象というミクスチャーになっています。

 驚いたのは、抽象舞台だったイキウメ版の方が現代社会とリアルにリンクするように感じ、具象舞台だった今作の方がずっと抽象的なイメージが強かったことです(これについてはネタバレ感想で)。

 具象舞台だったことや出演者の年齢層が少し高い目になったことで、生きるための忍耐ややむを得ず体得した社会性など、もっと人間の生活に密着した問題に焦点が当たっていたように感じました。イキウメ版からは一途な恋や熱意、信念といった、人間の生きがいや心のよりどころになるものをストレートに受け取った気がしていました。作る人が変われば、同じ脚本でも感じ取られる雰囲気、意味ががらりと変わります。人間の想像力、感受性の豊かさを体感できるのがすごく嬉しいです。

 ここからネタバレします。

 具象舞台だったことで新たに付加されたことが色々ありました。病院にいるはずの医師(佐戸井けん太)が何度も民家を訪れるなんて普通なら考えられないことですから、医者が出てくる度に奇妙な感覚に襲われました。その医者を演じる佐戸井けん太さんが個性的な動き、語りをするので、更に不気味さ、不条理さが増しました。また、真治以外の宇宙人の2人(岸潤一郎と黒岩三佳)が、真治の家の庭の白いイスにリラックスして腰掛けてニヤニヤ笑っているのも、平和な日常を侵食する異物として映りました。

 何かとバイトを休む丸尾(小林顕作)はいつも2階のベランダにいて、1階にいる友人の長谷部(林真也)と話す時も、自分はずっと2階にいるままです。丸尾は真治に感化され(「所有」の概念を奪われ)、真治を探すために外に出るのですが、最後に舞台の通路に出てきた丸尾を見た時、いわばニートの少年だった丸尾が自分の殻から抜け出し、社会と真の意味で関わり始めたという風に受け取れました。それが幸せにつながるとは言えないのですが。

 舞台には登場しないのに、鳴海の母親(認知症で、下の世話を含む介護が必要)が際立って存在していたのが良かったです。何も起こらない田舎の小さな町で、ボケ老人になってしまった義理の母と同居する真治は、会社の女の子と縁日に行って浮気をしていたんですね。鳴海と真治の夫婦仲がうまくいっていなかったことに、するりと納得です。真治に「血縁」の概念を奪われた鳴海の妹(広澤草)が、ところかまわず排泄してしまう老婆(=実の母親)を見て叫び声をあげるのも当然の反応だと思いました。

 鳴海はボケ老人の介護をしつつ、徘徊する旦那(=真治)にも優しく接し、さらにはおかしくなった妹の世話もすることになります。そんな不遇の中でもどっしりと構えて家族を支え、牛乳パックをわざわざ乾かして再利用のための処理をするし、さやえんどうの下ごしらえをするし、収穫されたばかりのスイカで客人をもてなします。そんな鳴海が真治に対して「一生面倒を看る」とか「真ちゃんにそれ(愛)をあげられるのは私だけ」と言うから、泣けるんですよね~。

 ただ、リアルな美術であるために詰めの甘さが余計に目立ってしまったのは残念。たとえば丸尾がいる2階の天井の高さは明らかに低すぎました。舞台奥の抽象空間は板の質感が寂しかったですし、満遍なく照らすことが多い照明のおかげで、あまり観たくないところまで照らされているように感じました。ラストの紙吹雪は何だったのかしら・・・花びらだったのかな?
 劇場の構造のせいもあるかもしれませんが、舞台と客席との間に感覚的に大きな隔たりがあり、空間にどっぷり浸かって味わうことができませんでした。

 役者さんは自分の持ち味をよくわかっている人が揃っているようでした。でも舞台上で生き生きとその役柄として存在し続けた人がいたかというと・・・私には見つけられなかったです。オープニングの鳴海の妹夫婦と、後から登場する宇宙人2人がなぜか笑い続けるのですが、無理がありました(そういう演出なのでしょうけど)。

 イキウメ版のラストシーンは、シンジとナルミが新聞記者と組んで「人類から何らかの概念を奪って、戦争を止めさせる」手段を取った、または手段を取るべきだという主張が盛り込まれていたように思います。でも今回の赤堀演出版では、鳴海の必死の主張は優しい音楽の音色でかき消され、真治は「花がきれいだな~」とそっぽを向いていました。人類の危機に気づいた新聞記者(中野英樹)の叫び声も、白々と明るい照明の中に薄れていきます。
 例えば私たちは、地球環境が危機的状況だということに気づき始めています。でも相変わらずペットボトルの水を買うし、過度に空調を使います。誰かが何らかの真実を声高に叫んでも、それはふんわりと消えていってしまうんですよね。一見整っている具象舞台は、実は大きく歪んでいて、最後の最後に私たちの愚かな姿を映し出しました。

出演=寺十吾/小林顕作(宇宙レコード)/中野英樹(グリング)/猫田直/岸潤一郎(NAィKI)/広澤草/林真也/渡辺裕樹(MCR)/黒岩三佳(あひるなんちゃら)/佐戸井けん太
脚本=前川知大(イキウメ) 演出=赤堀雅秋(THE SHAMPOO HAT) 舞台美術=福田暢秀(F.A.T studio) 舞台監督=小野八着(Jet Stream) 照明=杉本公亮 音響=田上篤志(atSound) 衣装=渡辺まり 演出助手=松倉良子 宣伝写真=田中亜紀 宣伝美術=岩根ナイル(mixed) 制作=G-up プロデューサー=赤沼かがみ 企画・製作=G-up
前売4200円 当日4500円[全席指定] 発売日=4/24
公式=http://www.g-up.info/

~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
●●●人気blogランキングに参加中!ポチっとクリックしていただけると嬉しいです。●●●
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。

メルマガを発行しております。過去ログはこちら
 毎月1日にお薦めお芝居10本をご紹介し、面白い作品に出会った時には号外も発行いたします。
 ぜひご登録ください♪
 『今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台』(ID:0000134861)

↓↓↓メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。


登録フォーム






解除フォーム




まぐまぐ


『まぐまぐ!』から発行しています。

Posted by shinobu at 2006年06月09日 01:58 | TrackBack (0)