REVIEW INTRODUCTION SCHEDULE  
Shinobu's theatre review
しのぶの演劇レビュー
mail
REVIEW

2010年06月17日

【レポート】芸団協2010「ラウンドテーブル『劇場法(仮称)で何が変えられるのか?!』」【6】04/30-05/01芸能花伝舎1-1

20100430_gekijyohoRT_sankasya1.JPG
劇場法(仮称)RT【6】

 『劇場法(仮称)で何が変えられるのか?!』【6】は、2日目に行われた参加者によるグループ・ディスカッションにおいて、グループごとに出た意見のまとめです。一部、1日目の大和さんへの質疑応答も含めました。
  ⇒劇場法(仮称)RT【全体のまとめページ

 ■劇場法(仮称)についての最初の印象
 ■劇場法(仮称)はまだ提案段階
 ■芸団協の「劇場法(仮称)の提言」および「ビジョン2010」ついて
 ■もっと全国的な議論を
 ■地域格差
 ■第1類型「創造する劇場」と第2類型「鑑賞機会を提供する劇場」
 ■人材育成の場としての劇場
 ■教育機関としての劇場
 ■責任者の資格およびその任命方法などについて

■劇場法(仮称)についての最初の印象

 ・劇場側からみると、とても今の状態に即していて良い。
 ・劇場法(仮称)には基本的に賛成。制定されていない法律について、これだけの大人数が議論を行っていることが重要。
 ・文化予算が増えて、競争が増えて、淘汰が行われて分配されるのは、正しいことなのではないか。
 ・芸術団体および劇場側の人間が自立しなければいけないと感じた。助成(お金)を受ける人は受けて、受けない人は受けなければいい。自分たちで考えて選択をする。劇場法(仮称)が定められたら、最終的にそれを運用する側の意識が大切。

 ・法律というもの自体に疑問がある。芸術はしばられるべきではない。
 ・具体的な話が見えてこない。個別の状況にあてはめて考えられないので不安。
 ・民間で自由にやっている側からすると、外に置かれている気がする。
 ・公共と民間だと、民間が切り捨てられはしないか。
 ・劇場法ができたことで、今までの団体助成をなくされては困る。いままで培ってきたものをなくしてしまうのが、いわゆる行政のやり方じゃないのか。

 ・今までの日本の官や公共というと、やはり“お上”(逆らえないもの)のイメージがあった。でも今は公共だからこそ、例えば国にけんかを売るような内容の作品でも作ることができると思う。国は支援はしても、作品の性質は問わないのだから。税金をもらって国を批判することもできないわけじゃないと思う。

 ・国家予算を文化に多く投資している国は、文化を国家戦略として使っている。例えば(近隣では)中国、韓国など。そういうビジョンがなければ、国が文化にお金を払うという発想に対して、国民の理解が得られづらいのではないか。文化にお金を使う人がこんなにもいるのだと示さなければ、昨年の事業仕分けのようなことが起こる。芸術は個人の責任だと言われてしまう。芸術家の自由を守りたいと強く思う人の気持ちもわかるが、「だったら自己責任でやればいい(援助なしでがんばれ)」と言われかねない。だから、国家戦略としてのヴィジョンがあるのだと伝えるためにも、劇場法(仮称)は必要である。


■劇場法(仮称)はまだ提案段階

 ・法律を作るプロセス、仕組み、考え方について、日本人はあまり理解していないようだ。例えば平田オリザさんと芸団協がそれぞれに発言すると、対立していると思い込んだり。劇場法(仮称)はまだ決まっていない案だとわかれば、無駄な誤解が減るのではないか。


■芸団協の「劇場法(仮称)の提言」および「ビジョン2010」つい

 ・「ビジョン2010」については、一般の方にもわかるように、もっと具体的で分かりやすい指標が必要ではないか。「劇場法(仮称)の提言」で27ページにフランスの例が挙げられている。10代の観客をどれだけ増やすかという指標が明確でわかりやすい。誰が観ても「これが目標だ」とわかる具体例をもっと入れてほしい。 

 ・芸術家個人を守るための、「芸術家法」が補足としてあってもいいんじゃないか。
 ・国内のものでしかない。外に発信していくビジョンが見えない。


■もっと全国的な議論を

 ・これまで及びこれからの人たちが協力し合える環境をつくっておかないと、法律が出来ても意味がない。枠組みを作る前に、何を目指すのかを知る機会をつくってほしい。アーティスト側だけでなく劇場側の意見も聞いて、みんなで目指すものを知る機会をつくることが先だ。全国各地で同じ議論ができるようにすべき。

【写真↓4/30の講座の休憩時間】
20100430_gekijyohoRT_lecture.JPG

■地域格差

 ・中央集権にせず地域間格差をなくし、皆で文化を活性化していくことが求められている。だから劇場法(仮)は有効だ。
 ・地方格差をなくすのは良い。時間のかかることだが少しでも進むのは良いこと。
 ・偏っていたものがこの法律で平等になるのは喜ばしい。ただ「平等」という言葉が、それをいえばすべて問題解決するように(オールマイティーのように)聞こえるのが不安。

 ・質の高いものを地方でも格差なく観られるようにと願うのは、作り手側の理論。地方に作品を持ってきても、誰がその集客をするのか。いいものを作っただけでは人は集まらない。地方の劇場と芸術家がどう連動するのかが見えづらい。
 ・作り手側の観点が強くなりがちだが、地域の人たちにどうかかわって、巻き込んでいくかという視点が必要だろう。

 ・地域の公共劇場の現状として舞台スタッフが不足している。例:1劇場に専属スタッフが4名しかいない。
 ・地域格差については、それぞれのニーズに合わせた要望が反映されてほしい。
 ・地域を巻き込む手段の例:新潟りゅーとぴあの県民ミュージカル、東京芸術劇場の若い世代への支援会員制度など。


■第1類型「創造する劇場」と第2類型「鑑賞機会を提供する劇場」

 ・劇場を認定するシステムがわからない。誰がどういう条件で決めるのかを明確にするといいのでは。
 ・どんな公立施設が、第1類と第2類のどちらの対象になるのか(ならないのか)が、わかりづらい。
 ・例えばある県が「創造する劇場」にも「鑑賞機会を提供する劇場」にも立候補しなかった場合、その県の芸術団体はどうすればいいのか。
 ・フランチャイズ団体の在り方を決めるべきかどうか。決めるなら具体的にどうするか。
 ・創造する劇場でなく単純な貸し館になったとしても、貸し館費用の支援がある。劇場費を下げることで、創作環境が変わればいいと思う。
 ・劇場が自主製作する主催事業だけで年間スケジュールを埋められるわけがないので、芸術団体との連携関係が当然必要になってくる。


■人材育成の場としての劇場

 ・劇場の教育機関としての役割や人材育成について、どこを目指すのかわからない。誰(どこ)が決めるのかも合わせて具体的に、明確にしてほしい。

 ・劇場法(仮称)が実際に施行された先の状況が想像できない。芸術監督や経営責任者などのTOPの人たちだけでなく、現場の制作者やテクニカルスタッフ、そしてもちろんアーティストを、どうやって育成、雇用していくのか。

 ・ある一定の生活がきちんと担保できる制度ができるのと同時に、劇場が創作もできるようになり、アーティストも自分の発表が出来たらいいと思う。ただ、地方の公共劇場は東京の小劇場にくらべると大きな空間が多い。東京から多数のアーティストが地方に行ったとしても、空間をちゃんと使える人が少ないのが現状では?そのためにアーティストと劇場が連携して、演出家、作家、俳優を育てていくことができるのではないか。


■教育機関としての劇場

 ・子供の芸術鑑賞機会が年1回というのは少ないんじゃないか。
 ・子供の鑑賞機会をつくるのはいいことだ。学校ではできない芸術体験を、劇場がもっと請け負えるようになれればいい。
 ・学校にアーティストを派遣するなど、劇場が学校や地域と関わるやり方をもっと作るべき。
 ・劇場はスター・システムでしかできないことと、戦えばいい。有名人が来れば観客が集まるのとは別の方法がある。


■責任者の資格およびその任命方法などについて

 ・芸術監督の選抜方法をどうするのか。芸術監督の任命の仕方に具体的なガイドが必要。
 ・芸術監督の資格は?学芸員とか?
 ・資格制度が導入されると、たたきあげの人がはじき出されないか。
 ・芸術監督の仕事を監査するシステムが必要なのではないか。
 ・芸術監督の仕事が失敗だった時の責任を、地元に残したくない、しこりを残したくない。

 ・責任者が2人じゃなく3人(経営、芸術、技術)なのはいいことだ。
 ・責任者の任期は必ず必要。任期は何年が妥当か。3年以上だと長すぎて、循環しなくなるのではないか。でも実務をこなすためには3年は短い。任期に入る前に2年間の準備期間を取ると良いかもしれない。

 ・同じ芸術監督という役職であっても、野村萬斎さんの仕事と宮城聰さんの仕事が違うだろう。劇場によってあまりに違うと、選ばれたアーティストは困ると思う。“芸術監督・プロデューサー”という風に役職名が2つが重なっただけで、もうわからない。まだまだ議論の余地があると思う。希望としては何かガイドになるものが欲しい。

 大和「芸術監督については、ただいま実態の調査中。任命の手続きやその人に与えられる役割、そして責任と権限を明文化する必要がある。」

 米屋「芸術監督は地域の理事会が選ぶ。静岡舞台芸術センターと杉並区の座・高円寺は首長が選んだ。でもそれらは例外的で全国に5例もないのではないか。多くは自立した組織で最高意思決定機関である理事会で決める。ただ、これは手続き論にすぎず、本当にその人材が地域住民から支持されるかどうかは地域それぞれ。芸術監督が地元の人なのか、地元出身者なのか、東京からの紹介なのかも千差万別。あくまでもこの法律の提案は“地域主権”のうえにあるものである。」


芸団協ラウンドテーブル「劇場法(仮称)で何が変えられるのか?!」
主催:社団法人日本芸能実演家団体協議会
http://www.geidankyo.or.jp/12kaden/04pro/manage/gekijo_rt100430html.html

※クレジットはわかる範囲で載せています。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~

★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
 便利な無料メルマガも発行しております。

メルマガ登録・解除 ID: 0000134861
今、面白い演劇はコレ!年200本観劇人のお薦め舞台
   
バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ
Posted by shinobu at 2010年06月17日 20:42 | TrackBack (0)