Q(キュー)は市原佐都子さんが作・演出される演劇ユニットです(⇒facebookページ)。市原さんは今年3月のサンプル『シフト』に俳優として出演されていました。『迷迷Q』は新作で、上演時間は約1時間40分。
「CoRich舞台芸術まつり!2014春」審査員として拝見しました(⇒92本中の10本に選出 ⇒応募内容)。※レビューはCoRich舞台芸術!に書きます。下記にも後日転載します。※転載しました(2014/05/22)。
好評な『迷迷Q』のチラシ。折り込みでみつけたらぜひじっくり見ていただきたいです◎作品はいままでとは違う雰囲気を感じています。ご予約はこちらhttps://t.co/FJ77tLjTgY pic.twitter.com/b5hlyxdwdN
— Q(キュー) (@QQQ_9) 2014, 4月 19
松井周さんのツイート↓です。
『迷迷Q』の世界に呑まれた。ポスト・ヒューマンとかポスト・ディスコミュニケーションの世界では、食べることと生殖の貧しさを逆手にコミュニケーションをはかるのか。安易なノスタルジーや人間らしさを寄せ付けない。あー刺激受ける。エンジョイはどう訪れる?揺さぶられて面白かった! 松井
— 劇団サンプル (@sample_net) 2014, 4月 24
⇒CoRich舞台芸術!『迷迷Q』
≪あらすじ≫
生理の時にあれだけの血が出るのって人間だけらしい。お母さんは生理になる暇もなくいつも妊娠してるけど。
≪ここまで≫
■タブーの陳列から命の理を導き出す戯曲
こまばアゴラ劇場を通常の状態で使うプロセニアムの舞台で、床はコンクリートが露出した灰色、壁は黒色、ロフトの手すり等のパイプ部分は白色に塗られています。舞台下手には洗濯機、中央には閉ざされた箱型の部屋があって、部屋の中も屋根の上も演技スペースになります。
ガーリーと言って差し支えない風貌の若い女優さんが4人登場し、可愛らしい仕草でギョっとするようなことを言い続けます。独白が多くてあまり会話劇にならないのは、人と人との交流が観たいと思うタイプの私には物足りなかったですが、演出意図だろうと思うので不満はありません。むしろ潔さが痛快なぐらいです。
2013年2月に横浜で上演された『いのちのちQ』も、扱われる題材とその提示方法が衝撃的でした。観劇後しばらく経って冷静になってから整理してみるまで、私は重要なテーマに気づかなかったんです。『迷迷Q』もまた、観終わった時は「ヤバいものを観た!」という興奮でいっぱいいっぱいでした。こうやって文章にする段階でやっと、戯曲にあらわされていた意味をじっくり考えることができます。獣姦や異種交配は今までにも取り上げられていましたが、今回は人間について、命について、さらに踏み込んだ内容になっていると思いました。
母を演じた吉田聡子さんは身体と声の力強さも生かしきって、いつもながらのド迫力でした。ただ、自分から発するものは大きくても、相手役や観客からはあまり受け取っていないように見えました。また、Qの公演でもマームとジプシーの公演でもあまり変化がないのはもったいない気がします。吉田さんであることに気づかないぐらいの演技も観てみたいです。
犬のフランシーちゃんを演じた吉岡紗良さんは、大きな目を開きながら、相手役と観客に対して心も開いてコミュニケーションをされているように見えて、他の共演者とは少し違う存在感があり、私は好感を持ちました。
ここからネタバレします。
夫と犬のような性交をして子供をわんさか産んできた母は、11人分のごはんを作る毎日。公園では野良犬とともに野グソをして、犬にお尻を舐めさせて「(温かくて)温泉みた~い♪」と喜び、そして犬は母が落とした便を食べる。…強烈なエログロが混濁して、目も耳も覆うべきじゃないかと思うような場面ですが、若い女優さんが躊躇なく元気に語るので見入ってしまいます。飲食、排泄、性交、出産、死といった人間の原始的な営みを、動物、昆虫、魚等の生き物全般のそれと同列に陳列していくような、斬新奇抜な戯曲でした。
娘の園子は上半身が人間で下半身が馬のケンタウルスに山で犯されましたが、ピルを常飲しているので妊娠することはありません。園子はケンタウルスを連れて帰って自分の部屋で飼い、他人を襲わないように自慰を教えたところ、ケンタウルスは自慰にふけって弱っていき、やがて死んでしまいました。ケンタウルスの精子で汚れた無数のティッシュは部屋中に転がり、薬のせいで妊娠しない園子の存在と相まって、人工的な不妊という不毛のイメージを形成します。それは気の向くままに性交して出産し続ける母とは対照的です。
園子とケンタウルスは白米とタラコを食べていました。タラコを“孵化できなかった卵の集合体”だと考えると、それはティッシュに包まれて受精できなかった精子と同じですから、やはり不毛の象徴になります。そういえば、一度に10匹以上生まれる犬の赤ちゃんのことが話題にのぼりました。出産時に薄い粘膜に包まれている点ではタラコと似ていますが、子犬は育ってまた子犬を産む可能性がありますから、これもまた対照的です。タラコと精子を園子の世界、犬を母の世界だととらえると、ここにも知性重視の園子と、本能的に生きる母との違いがあらわれているように思いました。
舞台中央に設置された箱の中は園子とケンタウルスが暮らす部屋で、「飼育小屋」と呼ばれていました。「飼育小屋」の中での演技は外から直接は見えません。ビデオカメラを通して部屋の外壁に大きく映写する方法で生中継されます。また、園子がほぼ初対面の若い女性たちとエスニック料理店で食事をする場面も映写されました。ナチュラル志向を気取る若い女性たちはやたら「素晴らしいわっ」と連呼し、上っ面ばかりで中身のない女子トークで盛り上がります(園子以外)。そして彼女らの中の1人のfacebookのタイムラインも壁いっぱいに写し出されました。グルメ写真や友人との幸せそうな集合写真で埋め尽くされたタイムラインからは、日常の空虚さがにじみ出ており、そこにもまた不毛な空気がありました。差しさわりのない関係しかつくらず、インターネットのSNSで見栄を張る若者の生活は味気ないです。他の場面と違って映像のみで表現されるのは、今どきの若者が埋没するネット世界の閉塞感を象徴しているように感じました。
母は園子のお友達ののんちゃんが飼ってる犬のフランシーちゃんを誘拐してきて、自分専用のバター犬にしますが、やがて犬は夫に肛門を犯されて死んでしまいます。犬の遺体は母の手で料理され、から揚げになって一家の食卓へ。フランシーちゃんは居なくなったけど、園子たちの血肉になりました。そんなワイルドすぎる母が亡くなると、彼女のお葬式には子供や孫たちが大勢集まり、みんなが悲しんで泣きました。母は居なくなったけど、たくさんの子孫の心の中にくっきりと残っていたんですね。また母は、後産で出てくる自分の胎盤をお刺身にして子供たちと食べていたとも言っていました。つまり母は子供たちの心だけでなく、肉体にも残っていたのです。他人に迷惑をかけずひっそり生息する園子よりも、動物的な母の方が人間という種として幸せなのではないか…そんな思いがよぎりました。
そういえば、フランシーちゃんの元飼い主ののんちゃんが引っ越す時に言っていました。「私はいなくなるけど、園子ちゃんの中にいる私のことをよろしくね」と。人間は生殖して自分のDNAを後世に残すだけでなく、出会った誰か・何かとかかわりを持つことで、自分の部分を相手の心身の中に残していきます。そう考えると、「話す/聞く」「作品を作る/鑑賞する」「食べる/食べられる」といった行為も、性交であり生殖であると解釈できるのではないか…。この舞台に散らばっていた無数の要素が一気につながったように感じました。
ケンタウルスの死後、園子は大河ドラマを見ます。どうやら武将が登場するエピソードのようで、馬のいななきが聞こえました。ケンタウルスが数百年前の日本で駆け回る姿を想像し、現在と過去がつながりました。また、順序は違いますが、死んだ母と園子が語る場面もあったのです。想像は未来にもどんどん広がって、地球上の生態系や仏教的な生命のめぐりなど、壮大なイメージがつながって、ぐるりと円を描くような感覚が得られました
開幕してすぐに床にポップコーンがまき散らされ、女優さんが拾って食べることがありました。犬のフランシーちゃん(誘拐後はハワイちゃんに改名)の肉で作ったから揚げも、舞台中央に1切れ転がっていました。それらは果たしてゴミなのか食べ物なのか、線引きができません。フランシーちゃんの体で繁殖するノミやダニの話もありました。寄生虫にとってはフランシーちゃんの体が世界の全てで、彼らはそこで生まれて死んでいきます。舞台の床の上と犬の体表で起こる食物連鎖を想像しました。
人間と動物(の差異)をテーマにしている現代劇作家というと、すぐに思い浮かぶのは飴屋法水さんと平田オリザさんです(平田さんは人間とアンドロイドへと移っていますが)。また、人肉食は野田秀樹さんが長年取り扱われているテーマです。作・演出の市原さんは若くして、その両方をさらりと俎上に載せているのです。将来どういう方向に進まれるのか私には見当が付きませんが、見逃せない劇作家であることは間違いないと思います。
前述しましたが、このお芝居はほぼ独白ばかりで構成されていました。ほんの少しの会話があったとしても、俳優同士の生々しい意見の対立やドキドキするような心の交流は、全くと言っていいほどありませんでした。市原さんがそんなものは求めていないからだと思います。でも私はそこが観たいと思う観客なので、いつかそういう方向性も選択肢の1つに加えていただけたらなぁと、小さな野心を表明しておきます。
※引用したセリフは正確ではありません。
【出演】のんちゃん:飯塚ゆかり、園子:坂口真由美、犬のフランシーちゃん(後のハワイちゃん):吉岡紗良、母:吉田聡子
脚本・演出:市原佐都子 【舞台監督】鈴木弥子【舞台美術】中村友美【照明】井坂浩(青年団)【音響】柴田未来【衣装】桑原史香【映像演出・制作】森すみれ(鳥公演)【宣伝美術】吉田聡子【制作】渡邊由佳梨 有上麻衣 芸術監督:平田オリザ 技術協力:鈴木健介(アゴラ企画) 制作協力:木元太郎(アゴラ企画) 企画制作:Q (有)アゴラ企画 こまばアゴラ劇場 主催:(有)アゴラ企画 こまばアゴラ劇場
【発売日】2014/03/13一般…前売り 2500円 / 当日 2800円 前半割…前売り 2000円 / 当日 2300円 リピーター割…一律 2000円(半券をご提示ください)
http://qqq-qqq-qqq.com/Qwordpress/?page_id=721
※クレジットはわかる範囲で載せています。順不同。正確な情報は公式サイト等でご確認ください。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
★“しのぶの演劇レビュー”TOPページはこちらです。
便利な無料メルマガも発行しております。